
45mm SL 前後になる。正面から見ると楕円形の球形。光沢があり、殻表の螺条溝は弱く、溝は浅い。方形の褐色の斑紋が規則正しく並ぶ。
ウラシマガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)ヤツシロガイ超科トウカムリ科ウラシマ属外国名学名Semicassis bisulcata persimilis Kira, 1959漢字・学名由来漢字/浦島 Standard Japanese name / Urashima
 由来・語源/『甲介群分品彙』より。意味は不明。甲介群分品彙
 武蔵石寿著。『目八譜』が出る前、1836年(天保7)。605種の貝を掲載。
 Kira
 吉良哲明(きら・てつめい 1888-1965)、滋賀県生まれ。貝類学者で、多大な功績を残し、しかも小学校教員で四條畷市龍尾寺の住職であった。日本貝類学会『ちりぼたん』の前身『夢蛤』を自費で発刊。『原色日本貝類図鑑』の著者でもある。地方名・市場名 ?生息域海水生。水深50〜100mの砂泥地。
 房総半島以南。生態ー基本情報房総半島以南の浅場の底曳き網に入ったり、打ち上げ貝として岸辺に流れ着いていたりする。
 食用ではなく貝の収集の対象。
 珍しさ度 流通はしないので底曳き網のある漁港や、海岸線に打ち上げられた貝の中から探すしかない。水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本近海産貝類図鑑【第二版】』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)



 
					 
					

