ツメナガオニテッポウエビ
Scientific Name / Alpheus longiforceps Hayashi & Nagata, 2002
体長7センチ前後になる。ハサミ状になった第一胸脚(大鉗、小鉗)が特徴で尾の近くに黒い斑文がある。
ツメナガオニテッポウエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水生。詳細は不明。瀬戸内海。生態 オニテッポウエビと生息域が重なるのではと思う。
浅い砂地でハゼと共生している。
オニテッポウエビとツメナガオニテッポウエビは非常に似ていて、同定には注意するべきだ。
基本情報 香川県観音寺市などではゆでて食用にしている。
殻が柔らかく身に甘みがあるのでおやつ的な感覚で楽しめる。水産基本情報 市場での評価 山地周辺でのみ出回るもの。安い。
漁法 底引き網
産地 香川県選び方 ー味わい 旬は初夏
はさみが硬いものの腹部は柔らかく殻ごと食べられる。
みそ汁などにしてもいいだしがでる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法ゆでる、煮つけ、みそ汁
●料理はオニテッポウエビと共通。
好んで食べる地域・名物料理 香川県観音寺市加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 香川県観音寺市観音寺地方市場伊吹漁協組合本間さんから
協力/駒井智幸(千葉県立中央博物館)、齋藤暢宏
『甲殻類学』(朝倉彰編著 東海大学出版局)