十脚目抱卵亜目テッポウエビ科テッポウエビ属 ツメナガオニテッポウエビ Alpheus longiforceps Hayashi & Nagata, 2002 ●他のテッポウエビ科のエビにはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||||||
|
物知り度/★ ■香川県ではオニテッポウエビとともに「かちえび」といって食用とされる。 煮つけ/みそ汁/塩ゆで/スープ オニテッポウエビと生息域が重なるのではと思う。 浅い砂地でハゼと共生している。 オニテッポウエビとツメナガオニテッポウエビは非常に似ていて、同定には注意するべきだ。見分け方は左記に明示。 香川県観音寺市では「かちえび」と呼ばれる。 ■現在香川県で食用としていることを確認済み。近縁のオニテッポウエビとともに「かちえび」として食用になる。観音寺市では塩ゆでにして食べられているという。これはエビの香りが薄くややもの足りない。むしろ醤油味で甘辛く煮つけて美味。他には唐揚げにも出来る。また洋風にスープも美味である。この「かちえび」を使ったスープで作るリゾットも美味。 ↓(画像下)「かちえび」の煮つけ ●香川県観音寺市観音寺地方市場伊吹漁協組合本間さんから 同定者/駒井智幸(千葉県立中央博物館) 和名に関しては齋藤暢宏 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.