甲羅幅10cm弱。全体に黒っぽい褐色。頭胸甲(背甲)は円形に近くこぼこするが平たい。足はとても細い。近縁種のモクズガニよりも脚などが細い。
-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目イワガニ科モクズガニ属外国名
学名
Eriocheir sinensis H.Milne Edwards 1853漢字・学名由来
漢字 「中国藻屑蟹」。
由来 ハサミに密生する細い毛を藻屑にみたてて。その昔は「シナモクズガニ」。
中国では「毛蟹」とも書く。地方名・市場名 ?
生息域
河川、汽水域、河川。
日本全域。
ロシアの沿海州、朝鮮半島日本海側、台湾。生態
河川、湖沼などで生育し、汽水域などに下り、産卵する。
産卵期は秋から初冬。
全体に黒っぽい褐色。頭胸甲(背甲)は円形に近くぼこぼこするが平たい。足はとても細い。近縁種のモクズガニよりも脚などが細い。基本情報
古くは中国の高級食材で秋になると一斉に解禁されていた。
近年は産地の江蘇省などでも天然だけでは足りず、養殖が行われている。
とにかく中華料理には欠かせない食材で、産地では最大の観光資源ともいえる。
また国内にもかなりの量が輸入されている。
これが河川などに逃げ出して、問題となっている。水産基本情報
選び方
重みがあって、生きのいいもの。味わい
旬は秋。
酸味をともなった旨味があり、甘い。
足や甲中の身も味がよく、特筆すべきだが、いかんせん細かく少ない。
取るのが面倒である。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
中国江蘇州、上海周辺。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
最近ではマスコミ登場回数も増えて、知名度は上がるばかり。中国の観光資源的なものとなっている。
国産のモクズガニ以上に人気がある。
ただし話題が先行している割りに、実際に食べている人は少なそう。
市場で見る限り、食べ方も、調理法も知らないという人が多い。
国内にはモクズガニという近縁種がいる。
外来種法によって特定外来種に指定されている。許可なく飼う、売り買いすることはできない。参考文献・協力
『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『図説人体寄生中学』(吉田幸雄 南山堂)、『中国貿易魚介図鑑 東シナ海版』(成山堂)