甲殻綱エビ上目十脚目短尾下目イワガニ科モクズガニ属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Eriocheir sinensis H.Milne Edwards 1853 |
外国名 | 英名/Chinese mitten crab |
同科同属 | ●他のイワガニ科のカニへはここから! |
漢字・由来 | 漢字/「中国藻屑蟹」。 由来・語源/ハサミに密生する細い毛を藻屑にみたてて。その昔は「シナモクズガニ」。 中国では「毛蟹」とも書く。 |
地方名・市場名 |
一般にシャンハイガニ(上海ガニ)。 |
形態 | 全体に黒っぽい褐色。頭胸甲(背甲)は円形に近くこぼこするが平たい。足はとても細い。近縁種のモクズガニよりも脚などが細い。 |
生息域 | 中国南北沿岸、朝鮮半島の湖沼、河川、汽水域。 |
生態 | 河川、湖沼などで生育し、汽水域などに下り、産卵する。 産卵期は秋から初冬。 |
一般的評価 | 最近ではマスコミ登場回数も増えて、知名度は上がるばかり。中国の観光資源的なものとなっている。 国産のモクズガニ以上に人気がある。 ただし話題が先行している割りに、実際に食べている人は少なそう。 市場で見る限り、食べ方も、調理法も知らないという人が多い。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★★=重要水産物 市場での評価/10月には本格的に輸入されてくる。築地などでは、値の高い雌から安い雄までランク別に売られている。外来種法が施行されてから供給が少なくなり、高くなったが、本来はそんなに高いものではなかった。養殖ものが多い。 ![]() 漁法/カゴ漁、定置網 産地/中国(江蘇州陽澄湖など) |
雑学 | 国内にはモクズガニという近縁種がいる。 外来種法によって特定外来種に指定されている。許可なく飼う、売り買いすることはできない。 |
選び方 | 重みがあって、生きのいいもの。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★★=非常に美味 なんといっても内子(卵巣)の味を楽しむもの。 濃厚な微かに酸味をともなった旨味があり、甘い。 足や甲中の身も味がよく、特筆すべきだが、いかんせん細かく少ない。 取るのが面倒である。 |
調理法 | 料理法/蒸す、ゆでる 中華では/老酒漬け(酔っぱらいがに) |
食べ方 | ウェステルマン肺吸虫の中間宿主となる。終宿主は人なので注意が必要。 いちばん安全でうまい食べ方は蒸す、もしくはゆでる。 とくに内子が濃厚な味わい、また少ないながらとれる身もうまい。 ![]() 酔っぱらいガニなどは寄生虫の危険があるが、濃厚な旨味と味であって美味。 |
好んで食べる地域 | 中国江蘇州、上海周辺。 |
加工品・名産品 | |
参考文献 | 『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『図説人体寄生中学』(吉田幸雄 南山堂)、『中国貿易魚介図鑑 東シナ海版』(成山堂) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.