タイラギ(Pen-shell, Fan-shell)
Scientific Name / Atrina pectinata (Linnaeus, 1767)
代表的な呼び名タイラガイ
35cm前後になる。貝殻が三角形、薄く黒もしくは濃いオリーブ色。1990年代にタイラギは2種に分類しなおされていて、「貝殻の表面に放射状にはっきりした筋が入り、やや棘立つものをリシケタイラギ」、「表面が滑らかなものをタイラギ」とされている。
タイラギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目ハボウキガイ上科ハボウキガイ科クロタイラギ属外国名 Pen-shell, Fan-shell学名 Atrina pectinata (Linnaeus, 1767)漢字・学名由来 漢字 平貝、王に玉へんに兆
由来・語源 江戸時代の『五百介図』(1684-1687)より。平らな貝だから。有明海周辺での呼び名「たいらぎ」からとったものだろう。各地で「たいら」+「貝」と呼ばれている。この「貝」を「げー」、「ぎ」、「ぎゃー」などと呼ぶことから。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 [?] ズベタイラギ タカサゴタイラギ ズベ ズベタイラギ
備考別名。
カラシヌビースクー カラスガイ[烏貝] カラスゲ[烏貝] クソガキ クソサライガイ クワカキ[鍬牡蠣] コトリガイ ジランボ タアラギ タイラガイ タイラギャー タイラゲ タイラベ タチガイ[立貝] タチガエ タッゲ タテガイ[縦貝] タテギャ タテボラ チャーラギ テーラク チェラゲェ ババガキ ババトリ ババトリギャー ヒイランボ ヒョウゲ ヒョロロ ヒラッポ ヒラブ ヒランボ ヒランボー ヒランポ フシガイ フナワリケー ヘエナ ヘラボウ ヘランバー ホウチョウガイ ポンカキ マサカリカイ インジラッポ ウチワッカイ エビスガイ エベスガイ エボウシガイ[烏帽子貝] オオギガイ[扇貝] オーギノカェ[扇の貝] オノガイ[斧貝] カイバシラ[貝柱] キャーバシラ[貝柱]
参考文献より。