ハボウキガイ(Fan mussel)
Scientific Name / Pinna bicolor Gmelin,1791
全体の長さが35センチ前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目ハボウキガイ超科ハボウキガイ科ハボウキガイ属外国名 Fan mussel学名 Pinna bicolor Gmelin,1791漢字・学名由来 漢字 羽箒貝
由来・語源 『六百介品』より。羽箒に形が似ているから。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。房総半島、能登半島以南。熱帯インド・西太平洋。
水深50メートルまでの砂泥地。生態 ー基本情報 浅場にもいるので手にれることは比較的たやすい。
ただし貝柱が小さいために食用としての価値は低い。水産基本情報 市場での評価 関東ではまだ見ていない。
漁法 採取
産地選び方 貝殻がしっかり閉じているもので、貝柱が大きいもの。味わい 旬は春から初夏。
貝殻は厚く、割れやすい。
軟体、貝柱が小さく、貝柱はやや硬い。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/為田美奈さん、平本勝美さん(広島県倉橋島)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)