26cm SL 前後になる。貝殻は厚く硬く割れにくい。肋上にはまばらに棘がある。真珠層は二分されず貝柱は真珠層をはみ出してついている。
クロタイラギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![26cm SL 前後になる。貝殻は厚く硬く割れにくい。肋上にはまばらに棘がある。真珠層は二分されず貝柱は真珠層をはみ出してついている。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1437/Thumb630/kurotairagi.jpg)
![26cm SL 前後になる。貝殻は厚く硬く割れにくい。肋上にはまばらに棘がある。真珠層は二分されず貝柱は真珠層をはみ出してついている。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1437/Thumb630/kurotairagi0.jpg)
![26cm SL 前後になる。貝殻は厚く硬く割れにくい。肋上にはまばらに棘がある。真珠層は二分されず貝柱は真珠層をはみ出してついている。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1437/Thumb630/kurotairagi00.jpg)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目ハボウキガイ超科ハボウキガイ科クロタイラギ属外国名
学名
Atrina vexillum (Born,1778)漢字・学名由来
漢字/黒平貝、黒玉珧 Kurotairagi
由来・語源/1905年、岩川友太郎の命名。黒いタイラギという意味合い。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深30メートル前後までの砂礫地。
紀伊半島以南。熱帯インド・西太平洋。生態
ー基本情報
写真のものも大型で貝殻が厚く持ち重りのするもの。小さな時は比較的タイラギに近い形で大きくなるに従って丸みをおびるようだ。水産基本情報
関東の市場では見ていない。食用とされているかなどわからない。情報を求む選び方
原則として生きているもの。味わい
旬は不明。
貝殻は大きく非常に重い。
貝殻に対して貝柱は小さく、他の軟体も小さい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(石垣市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)