リシケタイラギ

Scientific Name / Atrina (Servatrina) lischkeana (Clessin,1891)

代表的な呼び名タイラガイ

リシケタイラギの形態写真

25cm SL 前後になる。貝殻は薄く硬く割れやすい。表面に無数の放射肋があり、畝状の部分に棘がある。
リシケタイラギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
25cm SL 前後になる。貝殻は薄く硬く割れやすい。表面に無数の放射肋があり、畝状の部分に棘がある。25cm SL 前後になる。貝殻は薄く硬く割れやすい。表面に無数の放射肋があり、畝状の部分に棘がある。25cm SL 前後になる。貝殻は薄く硬く割れやすい。表面に無数の放射肋があり、畝状の部分に棘がある。25cm SL 前後になる。貝殻は薄く硬く割れやすい。表面に無数の放射肋があり、畝状の部分に棘がある。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    二枚貝綱翼形亜綱イガイ目ハボウキガイ科ハボウキガイ属

    外国名

    学名

    Atrina (Servatrina) lischkeana (Clessin,1891)

    漢字・学名由来

    漢字 なし
    由来・語源 明治時代に日本産貝類を研究したドイツの動物学者C.E.Lischke (リシケ)にちなむ。

    地方名・市場名

    ガザ ケン
    参考文献 

    生息域

    海水生。内湾の低潮帯〜水深30メートル前後までの砂泥地。ズベタイラギよりも潮通しのいい場所にいる。
    本州〜九州。瀬戸内海と有明海に多い。

    生態

    基本情報

    タイラギの有鱗形。タイラギと同様に区別しないで流通する。また、タイラギと同種とする説の方が多い。韓国産などでこのタイプを見かけない。入荷量はタイラギと比べて少ない。
    利用法も味も変わらないので、値段など総て同じ。
    珍魚度 タイラギに希に混ざっている。有明海などには多く、探せば手に入る。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷は年間を通じてある。1個あたり400円から600円と、貝柱を主に食べる二枚貝としては非常に高価。
    漁法 潜水漁、タイラギこぎ漁
    主な産地 瀬戸内海、佐賀県

    選び方

    原則として生きているもの。貝柱の大きいもの。

    味わい

    旬は春
    貝殻は薄くて硬いが割れやすい。可食部分は主に貝柱で、ヒモや小さい方の貝柱は硬い。
    熱を通すと硬く締まる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法
    貝柱刺身、ビラ刺身(酢の物)、貝柱天ぷら、貝柱・ビラバター焼き、貝柱・ビラ煮つけ、ビラ炊き込みご飯

    刺身 一般に関東では貝柱を刺身にする。完全に生でもいいが、表面をあぶると旨みと甘みが増す。
    ビラ刺身 九州などではビラ(ヒモ、小さい方の貝柱、足の部分)も刺身で食べる。すり鉢などに入れ、塩を加えてかき混ぜるようにしてヌルを取り去り、よく滑りを取るように洗う。これをしっかりやらないと生臭い。これも歯ごたえがありうまい。また酢の物にしてもよい。
    天ぷら 天ぷらも美味。高温で揚げて中は生という状態が貝柱の旨み、風味が生きる。
    バター焼き 貝柱・ビラともにバターで焼くと、非常にうまいが贅沢である。オリーブオイルやヘイゼルナッツオイルでソテーしてもいい。
    煮つけ 九州などでは貝柱以外のヒモや脚なども食べる。甘辛く煮るとおかずにもなる。
    炊き込みご飯 ビラ(貝柱以外のヒモなど。下ごしらえは刺身と同じ)は炊き込みご飯に使う。上品な中に貝らしい旨みがあって美味。
    ゆでる ヒモなどはゆでて酢の物にしてもよい。

    料理法は「タイラギ」と同じです。タイラギのページも参照ください。
    リシケタイラギの料理可食部分は主に貝柱。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    旧ページ内容

    [以下古い記載が含まれている可能性があります]
    ■関東の市場では定番商品のひとつ。入荷も多い。旬は春から初夏。タイラギとともに「平貝」として扱われる。
    1990年代にタイラギは2種に分類しなおされていて、「貝殻の表面に放射状にはっきりした筋が入り、やや棘立つものをリシケタイラギ」、「表面が滑らかなものをタイラギ」とされている。
    ■味わいはタイラギと変わらない。刺身にして美味。ホタテにない微かな渋みや風味がこの貝の価値を高めている。微かに表面を焼いたり霜降りにしてもいいが、コリコリと歯ごたえのある身はまことにうまい。寿司飯との相性もよい。他にはバター焼き、天ぷらなど。

    参考文献・協力

    『干潟の絶滅危惧動物図鑑 海岸ベントスレッドデータブック』(日本ベントス学会編 東海大学出版会)
  • 主食材として「リシケタイラギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ