軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目ウグイスガイ科Atrina属
★★★ これは通人級
学名 | Atrina (Servatrina) pectinata (Linnaeus,1767) |
外国名 | 英明/Pen-shell, Fan-shell |
同科同属 | ●他のウグイスガイ目の貝へはここから! ●リシケタイラギへ |
漢字・由来 | 漢字/平貝、王に玉へんに兆 由来・語源/平らな貝だから。有明海周辺での呼び名「たいらぎ」から。各地で「たいら」+「貝」と呼ばれている。この「貝」を「げー」、「ぎ」、「ぎゃー」などと呼ぶことから。 |
地方名・市場名 |
関東の市場やすし屋ではタイラガイ。 |
形態 | 35センチ前後になる。貝殻が三角形、薄く黒もしくは濃いオリーブ色。1990年代にタイラギは2種に分類しなおされていて、「貝殻の表面に放射状にはっきりした筋が入り、やや棘立つものをリシケタイラギ」、「表面が滑らかなものをタイラギ」とされている。 |
生息域 | 福島県、日本海中部以南から熱帯域まで棲息。 |
生態 | 雌雄異体。 産卵期は7月~8月。 1年で10センチ以上、6年で30センチ前後になる。 水深10メートル前後の砂泥地にとがった方を突き刺すように生息。 無数の糸を放出して泥に碇を打ってとどまっている。 大きい貝柱は、前後に2つある後方のものが中央に移動して大きくなったもの。とんがった部分に小さい前方にある貝柱がちゃんと残っている。 |
一般的評価 | 都市部のスーパーなどではまったく見かけないもの。 高級なもので、主にすし屋さんや飲食店で食べるもの。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★ 一般的な水産物ではない 市場での評価/入荷は年間を通じてある。国産よりも韓国などからの輸入ものをよく見かける。1個あたり400円から600円と、貝柱を主に食べる二枚貝としては非常に高価。 漁法/潜水漁、タイラギこぎ漁 主な産地/韓国、国内では三河湾(愛知県)、岡山県、香川県などのものを見かける |
雑学 | ■一大産地であった有明海で激減。非常に深刻な状況となっている。 ■有明海などでは養殖が試みられている。 ■景行天皇(12代)の熊祖征伐のおり、八代海を渡るとき不知火(しらぬい)の明かりで無事上陸することができた。この不知火は八朔(旧暦の8月1日)の大潮のとき干潟で夜にタイラギ漁をとるかがり火のことである。 ■とんがった方から泥に放出される糸を集めてイタリアのシシリー島ではショールや手袋、スカーフなどを作り、この糸をタレンチネという。『貝の博物誌』(波部忠重 保育社)にあるが意味不明。 |
選び方 | 活け(貝殻つき)、剥き貝ともに貝柱の太っているもの。貝柱に透明感のあるもの。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★★=非常に美味 旬は春。 独特の苦みと風味がある。 旨みが濃厚で、甘みが感じられ、食感が強い。 好き嫌いの出る味わい。 |
調理法 | 刺身、天ぷら、煮つけ、バター焼き |
食べ方 | 一般に貝柱とヒモ、足、小さい方の貝柱などを刺身にする。![]() 食べられるのは貝柱だけではなく、ヒモ、小さい方の貝柱、足など。九州などでは貝柱以外を生食用として販売している。貝柱ほどに旨みはないがシコシコとした食感がいい。 単に刺身に切ってもいいが、表面をあぶると旨みと甘みが増す。 ![]() 刺身は貝柱を利用する。ヒモ、前方の小さな貝柱を脇に加えている。貝柱は直火であぶり、ヒモは軽く湯通ししてある。 天ぷらも美味。 バターで焼くと、非常にうまいが贅沢である。 九州などでは貝柱以外のヒモや脚なども食べる。 煮て食べるものだが、これもいい。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | 筑紫漬け/福岡県。タイラギの貝柱をみりん粕につけたもの。 |
釣り | |
参考文献 | 『貝の博物誌』(波部忠重 保育社)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『美食主義者の貝エピキュリアン』(奥谷喬司 日本出版社) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.