ソコアマダイモドキ(White-edged jawfish)
Scientific Name / Owstonia japonica Kamohara, 1935
体長30cm前後になる。尾鰭は背鰭・尻鰭とつながらない。背鰭近くにある側線は頭部で急激に鰓方向に下がり、つながらない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 海水魚。水深150〜400m。
相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海。スラウェシ島。生態 ー基本情報 底曳き網に混ざる魚で沼津や三河、錦江湾などで確認している。
比較的味のいい魚で、まとまってとれないのが残念。
水産基本情報 市場での評価 ソコアマダイと混同されている。入荷は希。安い。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、三重県選び方 赤みの強いもの。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。味わい 旬は秋から春
鱗は薄く取りやすい。皮は少し厚みがあり、熱を通すとゼラチン質。
骨はあまり硬くなく身は透明感のある白身。やや水分が多い。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法刺身(皮霜造りなど)、焼きもの(干もの、塩焼き)、汁(潮汁など)
刺身 身よりも皮に味があり、ゼラチン質なので皮霜造りにして美味。大型のものはとてもうまい。
焼きもの 皮に甘味があり、焼くとゼラチン質でぷるんとしている。
汁 潮汁には独特の風味がある。だしの味も非常にいい。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー