40cm SL 前後になる。非常に細長く背鰭・尾鰭・尻鰭は連続、体側に黄色く丸い斑紋が並んでいる。背鰭に斑紋がない。前上顎骨と主上顎骨との間に黒い斑紋がない(スミツキアカタチにはある)。
アカタチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アカタチ科アカタチ属外国名
学名
Acanthocepola krusensternii (Temminck & Schlegel,1845)漢字・学名由来
漢字 赤太刀 Akatati
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。姿から。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。大陸棚砂泥地。
新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸。
韓国木浦、台湾、広東省・広西省、海南島、インドネシアフロレス島。生態
泥っぽい海底に穴を掘り、頭部を上にして潜んでいる。基本情報
本州以南に日本各地で底曳き網などでときに大量に水揚げされる。
非常に安い魚なので練り製品などにもなった。
また鮮魚として食べてもとても味がいいので、多くの地方で離乳食になり、また普段の食卓をにぎわせた。この大量に水揚げされ、安くておいしい魚は、地域の食文化を育む重要な水産生物だったのだと考えている。水産基本情報
市場での評価 産地周辺でのみ細々と売り買いされているもの。安い。
漁法 底曳き網
産地 長崎県、和歌山県選び方
体色の赤みの強いもの。味わい
旬は不明。
鱗は小さくて硬いが取りやすい。中骨はやや硬い。血合い骨は短く硬く抜きにくい。
透明感のある白身だが著しく薄い。熱を通しても硬く締まらない。
皮と筋肉に呈味性分から感じられる甘味、うま味がある。栄養
ー危険性など
赤みの強いもの。目が澄んでいるもの。触って張りのあるもの。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アカタチの料理法・調理法・食べ方/生食(焼霜造り、刺身、背ごし)、煮る(煮つけ)、焼く(干もの)、揚げる(唐揚げ)クリックで閉じます
アカタチの塩焼き 水洗いして鰭などを切り取り、三枚に下ろして振り塩をして竹串に巻き付ける。これをじっくりと焼き上げる。焼くと実がふんわりと膨らみ、皮目から甘い香りが立つ。この香りだけでもご馳走である。非常に上品な味わいであるが、うま味も感じられて美味。
アカタチの干もの 生のままで焼いてもおいしいが、軽く干した焼く方が皮目の風味が生きる。水洗いして、塩水につけて水分を切り、干し上げる。焼くと好ましい香りが立ち、身にほんのり呈味性分からくる甘味を感じる。クリックで閉じますアカタチの干物
アカタチの焼き切り(焼霜造り) 細長く身が薄いのでわずらわしいが三枚に下ろす。腹骨をすき取り、ていねいに血合い骨を抜く。皮目をあぶって適当に切りつける。皮にあぶった好ましい香りがあり、甘味がある。筋肉は食感、ほどよい繊維も感じられないが強い甘味とうま味がある。とてもおいしいと思う。クリックで閉じますアカタチの焼霜造り
アカタチの刺身 水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨をていねいに取り、皮を引く。これを適当に切る。皮の強い甘味やうま味を捨てたことになるものの、身の淡く上品な甘味とうま味がより強く感じられる。とてもおいしいと思う。クリックで閉じますアカタチの刺身
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
離乳食 広島県広島市では離乳食に使う。小骨が少なく、身離れがいい、これを離乳食にした広島県人は素晴らしい。
行商して売っていた 〈(アカタチ類は)まとめてサケノミと呼んでいた。こちらでは昔、五智網で多分猛暑の頃、「ホメキダッコ」と呼ぶ、高水温による貧酸素で巣穴追い出された赤はぜ(アカハゼ)、アカタチなどを引きにいって行商していたそうです。かなり昔のお話です。今はほとんど価値はありません。焼いたり、煮付けたりしていたようです〉。佐藤厚さん(長崎県雲仙市)参考文献・協力
協力/魚喰民族 石田拓治さん(長崎県長崎市)、金栄丸(和歌山県和歌山市雑賀崎 雑賀崎では船から直接魚を買うことができます)、吉文(広島県広島市広島中央市場)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)