スミツキアカタチ(Bandfish)
Scientific Name / Cepola schlegeli Bleeker, 1854
体長50cm前後になる。尾鰭は背鰭・尻鰭と連続している。体はリボン状。体前方に白い横筋の斑紋がある。
スミツキアカタチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なものー 分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アカタチ科アカタチ属外国名 Bandfish学名 Cepola schlegeli Bleeker, 1854漢字・学名由来 漢字 墨付赤太刀(魚)
由来・語源/田中茂穂の命名。赤くタチウオを思わせる体形で上顎骨と下顎骨との間の皮膜に黒い1点(斑紋)があるため。地方名・市場名 [?] 生息域 ー生態 ー基本情報 相模湾には多くて水深100メートル前後でのアジ釣りの代表的な外道である。釣り師の間では「アカタチが釣れると、釣果が悪い」というのが定説。どうもこの魚、海底の砂にもぐり、頭を突き出して獲物を待っているのでは? と考えている。底曳き網でも揚がると思うが確認していない。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)