スミツキザメ

Scientific Name / Carcharhinus tjutjot Bleeker, 1852

スミツキザメの形態写真

SL 1.2m前後になる。第2背鰭先端部分だけが黒い。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱軟骨魚綱ネズミザメ上目メジロザメ目メジロザメ科メジロザメ属

    外国名

    学名

    Carcharhinus tjutjot Bleeker, 1852

    漢字・学名由来

    漢字 墨付鮫(墨附鮫)
    由来・語源 第二背鰭の先に墨がついたように黒い部分があるため。
    Bleeker
    Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。

    地方名・市場名

    ナガシブカ
    場所長崎県雲仙市小浜 備考「ながし」、すなわち梅雨時にとれるサメという意味。 参考佐藤厚さん 
    フカ
    場所鹿児島県 

    生息域

    海水魚。大陸棚や水深170メートル前後の底近く。
    [長崎県]、土佐湾〜九州南岸の太平洋沿岸、有明海。希に琉球列島小笠原諸島。
    朝鮮半島南岸、台湾、中国東シナ海・南シナ海、インド洋〜西太平洋、ペルシャ湾。

    生態

    胎生。

    基本情報

    鹿児島県ではゆびきなどにするほか、練り製品にも。

    水産基本情報

    市場での評価/鹿児島県では練り製品や湯引きにもするが、市場での価格などは不明。
    漁法/
    産地/長崎県、鹿児島県

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品


    ふかの湯引き 鹿児島県では沿岸性の小型のサメを「湯引き」にする。皮付きのままゆでて表面のざらざらしたところをタワシで取る。これを適当に切ったもの。辛子酢みそで食べる。

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/有水屋 鹿児島県鹿児島市
    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
  • 主食材として「スミツキザメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ