シラエビのかき揚げ 一般的に揚げ物にすることが多い。殻は薄いが煮ても強く煩わしい。揚げることによりこれが香ばしくなる。小さいエビなので、季節の野菜などと合わせて強火でさくっと揚げる。殻の香ばしさ、身の呈味性分からくる甘さがあいまってとてもおいしい。
シラエビの唐揚げ ヒゲを取り、片栗粉をまぶし、さくっと揚げたもの。水分を飛ばしながら、殻を香ばしく揚げるのがコツ。殻の香ばしさが際立ち、筋肉は甘味が凝縮する。さくさくといくらでも食べられる。ビールに合う。
シラエビの煮つけ さっと水洗いしただけで水分を切っておく。鍋に酒・しょうゆを合わせておき、さっとかき混ぜながら短時間煮上げたもの。ていねいに尾剣(尾にある棘)とヒゲを取ってもいい。手でつまんで気軽に食べてこそうまし。
シラエビの炒め煮(シラエビと万願寺唐辛子の炒め煮) 本種のうま味を野菜と煮て生かすといい。ナスや竹の子にも合うと思う。野菜はいろいろ考えてみるといい。油を熱し、ヒゲと尾剣を取ったエビと甘長唐辛子(万願寺唐辛子)を絡めるようにいため、みりん(酒)としょうゆで味つけする。
シラエビの卵とじ(シラエビの卵とじ丼) 卵との相性がとてもいい。鍋に少量の水・みりん(甘いのがいやなら酒)・しょうゆを煮立て、頭部のヒゲなどと尾剣を取ったエビを入れる。煮立ったら卵を溶き入れる。エビをどれくらい煮るかは好み。ご飯に合うのでそのまま丼にするといい。
シラエビのだし(シラエビうどん) 富山県ではたくさん取れていたとき、安かったのでそうめんのだしにしたという。そうめんのつゆを温め、本種を入れて煮立てないようにうま味を出す。これを乾麺ゆでて温めたうどんにかける。ゆで麺なら温めるだけでいい。単純な料理ながら贅沢な味わいである。
シラエビの炊き込みご飯 ヒゲと尾剣をていねいに取り、炊飯準備をした釜に入れて、酒・しょうゆ(塩でも)で味つけする。これを炊飯する。このとき薬味にしょうがやコショウを加えるといい。エビのうま味を吸ったご飯が非常にうまい。柑橘類が合う。
シラエビの刺身 1尾ずつ刺身は身を押し出すようにして造るが根性がいる。この1人前で30分はかかる。非常に手間がかかる。やや単調な味わいで、少量食べてもあっけない気がするが、そのまま食べても、しょうゆをたらして食べてもいい。
![クリックで拡大表示 シロエビ、そら豆、竹の子]()
シロエビ、そら豆、竹の子
![シロエビ、そら豆、竹の子]()
クリックで閉じます
シラエビの中華炒め 額角(頭部の先端)と尾節(尾)を取る。フライパンなどに油、しょうが、にんにくのみじん切りを入れて香り出しをする。ゆでたそら豆、竹の子、シラエビを一緒に入れてからめるように炒めて、中華スープ・酒・水を合わせたものを加えて塩コショウで味つけする。このまま炒めたら殻が気になった。もうひと工夫しないとダメだ。