
35cm SL 前後になる。サケの筋肉の色を思わせるような薄い朱色。非常にぶにょぶにょしている。肌がだぶつく。吸盤が頭部近くにあり小さい。肛門は吸盤の真後ろではっきり開いている。歯はすべて犬歯状。
サケビクニンの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目クサウオ科コンニャクウオ属外国名学名Careproctus rastrinus Gilbert & Burke, 1912漢字・学名由来漢字 鮭美区忍、鮭比丘尼 Sakebikunin
 由来・語源 不明。ビクニンは新潟県能生での呼び名で比丘尼のことだと思われる。田中茂穂が「美区忍」としたのはなぜだか不明。比丘尼は諸国を遊行する尼僧のことで、差別的な意味合いがある。
 〈クサウヲ科コンニャクウヲ属サケビクニン〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深55-913m。
 北海道全沿岸、青森県日本海沿岸、新潟県〜島根県の日本海沿岸、青森県〜相模湾の太平洋沿岸。
 ピーター大帝湾、間宮海峡、オホーツク海、ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ湾。生態ー基本情報サケビクニン・ザラビクニンは別種である可能性が高く、未記載種が含まれるなどサケビクニン複合種群という研究途上にある。生息域も現在のところ両型の複合的なものとなっている。
 日本海、北海道、太平洋側でも茨城県以北で見かけることがある。底曳き網、定置網などに混ざる魚で一般に食用としない。現状では安くて、水分が多くて重いので、むしろやっかいな存在かも知れない。
 ただ韓国などでは本種のような水分の多いクサウオ科をよく食べる。韓国風にスープにすると絶品である。もっと食べられていいと考えている。水産基本情報市場での評価/希に東北などから入荷してくる。一定の評価はない。。
 漁法/底曳き網
 主な産地/北海道選び方ー味わい旬は秋から初夏だと思う。春から初夏の卵巣や肝は特に美味。
 鱗はない。皮はぶにょぶにょして柔らかい。骨は柔らかい。
 白身と言えそうだが、水分が多く柔らかく、煮ると少しだけ締まる。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)サケビクニンの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、しょうゆ汁)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 サケビクニンの韓国風スープ ほとんどが水分という魚なので煮る、焼く、揚げるなどの料理を作るのは難しい。韓国などでは本種のクサウオ類を汁(スープ)にする。水洗いして内臓などを取り去る。適当に切る。鍋にだしを沸騰させた中で煮る。だしは韓国のダシダなどでいい。味つけは塩のみで、好みで酒を加えるといい。実に味わい深い味である。身はとろっとしているが、骨が硬いので要注意。
 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/まるとみ渡辺水産(北海道紋別市)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)









 
					 
					

