80㎝ SL 前後、重さ10kgを超える。背鰭などに砂利を思わせるつぶつぶがあり、体表の黒い皮膜はとれやすい。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目クサウオ科クサウオ属外国名
学名
Liparis ochotensis Schmidt,1904漢字・学名由来
漢字 砂美区忍、砂子美区忍、砂比丘尼、砂子比丘尼 Isagobikunin
由来・語源 体表に砂子(小さな砂粒)を思わせるつぶつぶがあるため。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深761m以浅、主に50〜200mに多い。
日本海山口県、石川県、青森県、岩手以北の太平洋、全北海道沿岸。朝鮮半島東岸〜間宮海峡の日本海沿岸、アニワ湾からサハリン東岸を経てオホーツク海北部、千島列島、カムチャツカ半島西岸・南部東岸、ベーリング海西部。生態
ー基本情報
水産基本情報
市場での評価 入荷は非常に希。食用としていない可能性大。安い。
漁法
産地 岩手県、北海道選び方
表面が黒いもの。粘液が透明であるもの。触って弾力があるもの。味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
イサゴビクニンの料理法・調理法・食べ方/汁(中華スープ、鍋)、煮る(煮つけ、炒り煮)クリックで閉じます
イサゴビクニンの中華風スープ 皮を剥き、適当に切る。肝は美味なので取って置く。汁にするのがいちばんだとは思うが、切り身だけではうま味に欠ける。中華スープやカツオ節出し、煮ビシだしで煮るといい。とろとろと寒天のように柔らかく、くせのない味わいだ。
イサゴビクニンの煮つけ 皮を剥き、適当に切る。肝は必ず取って置く。切り身と肝を湯通しする。冷水に落としてぬめりを取る(新鮮ならこの工程はいらない)。これを酒・しょうゆ・水で煮る。やや味わいに欠ける。みりん、砂糖などで甘味を足すと、身自体の味がなくなる。クリックで閉じますイサゴビクニンの肝いり 汁以外では、身よりも肝の方がうまい。やや細かく切った身と、肝、みそを合わせて鍋で炒りつけていく。水分を飛ばしながら炒ってでんぶ状になったら出来上がり。肝のうま味があってなかなかいい味わいだ。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/磯多紀 築地場内
『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)