エゾクサウオ

Scientific Name / Liparis agassizii Putnam,1874

エゾクサウオの形態写真

36cm SL 前後になる。吸盤がある。斑紋などに変異がある。
エゾクサウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
36cm SL 前後になる。吸盤がある。斑紋などに変異がある。36cm SL 前後になる。吸盤がある。斑紋などに変異がある。36cm SL 前後になる。吸盤がある。斑紋などに変異がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目クサウオ科クサウオ属

    外国名

    Agassiz's snailfish
    言語英名 

    学名

    Liparis agassizii Putnam,1874

    漢字・学名由来

    漢字 蝦夷草魚
    由来・語源 体表が草色であるクサウオの仲間でより北に生息する。
    〈クサウヲ科クサウヲ属エゾクサウヲ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深0〜86メートルの昆布などの藻場に多い。
    北海道全沿岸、青森県、佐渡島、石川県、東北太平洋沿岸、千葉県銚子。
    朝鮮半島東岸、ピーター大帝湾〜サハリン沿岸。

    生態

    基本情報

    クサウオ科で流通するのはクサウオだけだと思っていたが、2014年1月24日に初めて築地場内で見た。料理法が難しい魚で、以後普及するものかどうかわからない。

    水産基本情報

    市場での評価 ほとんど流通しない。非常に安い。
    漁法
    産地 北海道

    選び方

    触って張りがあるもので、表面の皮が溶けて白く濁っているものは古い。

    味わい

    旬は不明。
    鱗はない。皮は軟らかく手ではぎ取れる。
    非常に水分が多くて軟らかく、手でつぶれるくらい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    エゾクサウオの料理法・調理法・食べ方/揚げる(唐揚げ)、汁(しょうゆ汁、みそ汁)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)

    エゾクサウオの唐揚げ 水分が非常に多いものの、揚げるとふんわり膨らんで、表面がさくさくになる。適当に切り、小麦粉(片栗粉でも)をたっぷりまぶして短時間に揚げる。すぐに食べないとさくっとした香ばしさがなくなる。


    エゾクサウオのみそ汁 水洗いして肝はとっておく。身は適当に切り、湯に入れてあくをすくいながら煮る。うま味が少ないのでだしを使ってもいい。適当に煮えたらみそ、もしくは酒・しょうゆで味つけする。
    エゾクサウオのムニエル 身は頭部に近い方よりも尾に近い方がしっかりしている。尾に近い方を適当に切り、水分をよく拭き取り、塩コショウして小麦粉をまぶして多めの油でソテー。仕上げにマーガリン(バター)で風味づけする。
    エゾクサウオの煮つけ 意外にも煮つけにするのは難しい。鮮度がいいものは薄めの味つけの方がいいのかも。ここでは濃い目の味つけをしてみたが失敗だった。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/マルトミ渡辺水産
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)
  • 主食材として「エゾクサウオ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ