コツノキンセンモドキ
Scientific Name / Mursia danigoi Galil,1993
甲幅6cm前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目カラッパ科キンセンモドキ属外国名 ー学名 Mursia danigoi Galil,1993漢字・学名由来 漢字 小角金扇擬
由来・語源 不明地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。福井県から対馬、犬吠埼から駿河湾、土佐湾、モルジブ、フィジーなどに棲息。やや深い海底。生態 ー基本情報 静岡県沼津市では底曳き網に混ざるもので、希に競りに出されている。
ただしほとんどは漁師さんの自家消費に回される。
主にみそ汁用。水産基本情報 市場での評価 ほとんど流通しない。値がつかないことが多い。
漁法 底曳き網
産地 静岡県選び方 甲羅などの色が退色していないもの。臭いがないもの。味わい ー栄養 旬は秋から春。
甲羅はやや軟らかく、足が細くあまり筋肉が詰まっていない。寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)