甲長90mm・甲幅150mm前後・重さ550g前後になる。まんじゅう形をしている。
ヤマトカラッパの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目カラッパ上科カラッパ科カラッパ属外国名
学名
Calappa japonica Ortmann, 1892漢字・学名由来
漢字/大和からっぱ、大和空っぱ
由来・語源/属名が「Calappa」であるためか、それともシーボルトがカラッパ類を持ち帰ったときに、長崎などの呼び名を伝えていたのかがわからない。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深50-200mの砂と貝殻の海底。
東京湾、相模湾、志摩半島、南紀、土佐湾、日向灘、天草灘。ベンガル湾、アフリカ東岸域。生態
ー基本情報
食用ではないので、刺し網などの漁に混ざるだけ。カラッパ類はシーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold)が持ち帰り、ウィレム・デ・ハーン(Wilhem de Haan)がライデン王立自然史博物館などで整理・研究をしたもの。この語源がわからない。
姿が面白いので観賞用に飼われたり、水族館などでも人気があるようdふぁ。水産基本情報
市場での評価/食用ではなく、水槽を持っている魚屋さん、料理店のかざりだ。値段はまちまち。
漁法/刺し網
産地/選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
殻は硬く、甲羅下にも脚にも筋肉は少なく、鉗脚(はさみ)にだけ食べられる部分がある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/石田拓治さん(まる井商店 長崎県長崎市)、山浩丸(神奈川県)
『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)