SL 30cm前後になる。鰭も含めて全体に赤く背鰭後部に黒い斑紋がある。胸鰭の中程に欠刻がある。頬部に縦に並ぶ棘がある。
キチジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目キチジ科キチジ属外国名 Broadbanded thornyhead学名 Sebastolobus macrochir (Günther, 1877)漢字・学名由来 漢字 喜知次、吉次、黄血魚 Kitiji
由来・語源 田中茂穂は〈冬季水戸の夜市には是が澤山並べられて、頗る美観を呈する。左程美味ではないが。それでも食品として相当の価値がある。小さいものは蒲鉾材料となる〉と記している。水戸で採取した和名だろう。この水戸での呼び名をたどると宮城県石巻にたどり着く。石巻では「吉次」と書く。
Günther,
Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] チュウアカジ[中赤魚]
場所福島県いわき市 サイズ / 時期中型
オオアカジ[大赤魚]
場所福島県いわき市 サイズ / 時期大型魚
コアカジ[小赤魚]
場所福島県いわき市 サイズ / 時期小型 参考文献