
80cm SL(体長)前後になる。キチジと比べると遙かに大型。口は大きく後端は目の中央部を超える(ヒメキチジ科は目の前縁近くにある)。断面は円形に近く上顎前縁は強くくぼむ(湾入する)。背鰭は黒ずむが明白な斑紋はない。
アラスカキチジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★★
 一般的(流通量は普通)
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目キチジ科キチジ属外国名学名Sebastolobus alascanus Bean, 1890漢字・学名由来漢字 阿羅斯加喜知次、阿羅斯加吉次 Arasukakitiji
 由来・語源 阿部宗明の『新顔の魚』が和名の初出かも。アラスカ海域でとれるキチジの仲間という意味、もしくは小種名をそのまま使ったのかも知れない。
 小種名、alascanus も「アラスカの」でタイプ標本がアラスカのトリニティ島でとれたものだから。『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)Abe
 阿部宗明(あべ ときはる Abe Tokiharu 1911-1996)。魚類学者。田中茂穂の後継者。多くの魚を記載。国内だけではなく、「新顔の魚」にて輸入、海外で漁獲される魚の魚名も多数つけている。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深100-1600mに棲息。
 北海道オホーツク海沿岸、北海道〜[岩手県宮古]・福島県、茨城県の太平洋沿岸。
 カムチャツカ半島東岸〜ベーリング海・アリューシャン列島・アラスカ湾をへてカリフォルニア半島。生態卵生。基本情報北海道が生息域の南限。流通するほとんど総てがアメリカ、カナダ、ロシアからの輸入もの。冷凍魚を扱う会社にとっては定番魚のひとつ。1975年前後に北洋での底曳き網でとり、冷凍して国内に持ち込み始めた。最初は売れなくて困る魚であったが、今や冷凍魚の中でも高価な部類となっている。
 また国産、北海道でとれるものは非常に珍しく、貴重である。
 キチジと比べると少し水分が多いものの非常においしい。
 珍魚度 国内で揚がることはめったにないので、国内産は珍魚。アメリカなどからの輸入は手に入れやすい。水産基本情報市場での評価
 輸入物/アラスカ、ロシアなどから輸入される。冷凍魚のなかでも高級なもののひとつ。
 国内産/北海道で希にとれる貴重なもの。輸入冷凍ものとは別種の味わいが楽しめる。非常に高価。
 漁法 釣り
 主な産地
 輸入原産国/アメリカ、カナダ、ロシア
 国産/北海道選び方冷凍焼けしたいないもの。見た目がやせていないもの。味わい栄養ー危険性など背鰭など棘には要注意。刺されると非常に痛い。ときに長く激しく痛む食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)アラスカキチジの料理法・レシピ・食べ方/汁(しゃぶしゃぶ、潮汁)、煮る(煮つけ、肝和え)、蒸す(酒蒸し)、生食(皮霜造り、刺身)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)![クリックで拡大表示 きんきのしゃぶしゃぶ]() クリックで閉じます クリックで閉じますきんきのしゃぶしゃぶ![きんきのしゃぶしゃぶ]() 
 アラスカキチジのしゃぶしゃぶ 皮目にうま味と甘味がある。身はあまり繊維質ではないが口のなかでとろける。しゃぶしゃぶとしては最上級の味わい。三枚に下ろして腹骨とすき、血合い骨を抜き、刺身状に切る。これを昆布だしに酒、塩味で軽く振り食べる。火の通し方はお好みで。
 ![クリックで拡大表示 きんきの潮汁]() アラスカキチジの潮汁 皮も骨も骨に付着した筋肉も非常に美味であるし、うますぎるだしがでる。あらは一度湯通しして、氷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを昆布だし(水でも可)で煮出して、酒、塩で味つけする。実に深みのあるだしが楽しめ、あらの身、皮も美味。クリックで閉じます アラスカキチジの潮汁 皮も骨も骨に付着した筋肉も非常に美味であるし、うますぎるだしがでる。あらは一度湯通しして、氷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを昆布だし(水でも可)で煮出して、酒、塩で味つけする。実に深みのあるだしが楽しめ、あらの身、皮も美味。クリックで閉じますきんきの潮汁![きんきの潮汁]() ![クリックで拡大表示 きんきのあら煮]() アラスカキチジのあら煮 キチジ(キンキ)と比べると少しだけ水分が多いために煮るとやや縮むのだけが難点。上質の白身で脂がのっているので舌触りが滑らか、しかも甘味が強い。ここでは酒・しょうゆのみの味つけで、肝と一緒に煮たが、この肝の味も美味極まりない。クリックで閉じます アラスカキチジのあら煮 キチジ(キンキ)と比べると少しだけ水分が多いために煮るとやや縮むのだけが難点。上質の白身で脂がのっているので舌触りが滑らか、しかも甘味が強い。ここでは酒・しょうゆのみの味つけで、肝と一緒に煮たが、この肝の味も美味極まりない。クリックで閉じますきんきのあら煮![きんきのあら煮]() ![クリックで拡大表示 きんきの酒蒸し]() アラスカキチジの酒蒸し 切り身にして振り塩、少し寝かせて(30分以上)、表面の水分をよく拭き取る。これを昆布を敷いた器に乗せて酒を振る。蒸し器で15分ほど。身が崩れるぎりぎりで取り出す。柑橘類としょうゆで食べる。口に入れるとほろりと崩れて非常に強い甘味が感じられ、その割りに後口がいい。クリックで閉じます アラスカキチジの酒蒸し 切り身にして振り塩、少し寝かせて(30分以上)、表面の水分をよく拭き取る。これを昆布を敷いた器に乗せて酒を振る。蒸し器で15分ほど。身が崩れるぎりぎりで取り出す。柑橘類としょうゆで食べる。口に入れるとほろりと崩れて非常に強い甘味が感じられ、その割りに後口がいい。クリックで閉じますきんきの酒蒸し![きんきの酒蒸し]() ![クリックで拡大表示 きんきの刺身]() アラスカキチジの刺身 脂は筋肉全体に混在している上に、皮下での層を作っている。この脂が上質で甘味が強い。筋肉自体にも甘味とうま味があって白身の大トロといった食感、口溶けが楽しめる。クリックで閉じます アラスカキチジの刺身 脂は筋肉全体に混在している上に、皮下での層を作っている。この脂が上質で甘味が強い。筋肉自体にも甘味とうま味があって白身の大トロといった食感、口溶けが楽しめる。クリックで閉じますきんきの刺身![きんきの刺身]() ![クリックで拡大表示 きんきの皮霜造り]() アラスカキチジの皮霜造り 赤い皮目を生かして造る。三枚に下ろして腹骨、血合い骨を取る。皮目に湯をかけて急速冷凍庫(氷水に落としてもいい)であら熱を取り、皮目が落ち着いてから刺身状に切る。皮と皮下に独特の好ましい風味があり、身はとろっとして甘い。クリックで閉じます アラスカキチジの皮霜造り 赤い皮目を生かして造る。三枚に下ろして腹骨、血合い骨を取る。皮目に湯をかけて急速冷凍庫(氷水に落としてもいい)であら熱を取り、皮目が落ち着いてから刺身状に切る。皮と皮下に独特の好ましい風味があり、身はとろっとして甘い。クリックで閉じますきんきの皮霜造り![きんきの皮霜造り]() ![クリックで拡大表示 きんきの塩焼き]() アラスカキチジの塩焼き かまの部分に振り塩。約1時間置き、水分をよく拭き取ってからじっくり焼き上げた。手づかみで食べると、皮下がねっとりとして豊潤。皮に好ましい香りがある。身は適度に繊維質で舌触り滑らかでとても美味。〆の骨湯も最高にうまい。クリックで閉じます アラスカキチジの塩焼き かまの部分に振り塩。約1時間置き、水分をよく拭き取ってからじっくり焼き上げた。手づかみで食べると、皮下がねっとりとして豊潤。皮に好ましい香りがある。身は適度に繊維質で舌触り滑らかでとても美味。〆の骨湯も最高にうまい。クリックで閉じますきんきの塩焼き![きんきの塩焼き]() 好んで食べる地域・名物料理おめでたい時の魚 赤物。体色が赤いキチジ(メンメン)とメヌケ(オオサガ、ヒレグロメヌケ、バラメヌケなど)は〈タイの獲れない北国ではおめでたい時の魚として建て前や祝事におかしらつきとして出てくる魚である〉。加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/緒方清夫さん(天佑丸冷凍冷蔵株式会社/宮城県石巻市)、郡山水産 水産フーズ(福島県郡山市)
 http://www.ko-suisan.co.jp/
 『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)































 
					 
					

