カコボラ(Neapolitan triton)
Scientific Name / Cymatium (Monoplex) parthenopeum (Salis Marschlins,1793)
殻高12センチ前後になる。殻皮は厚く毛が全体を覆っている。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★
まずくはない分類 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)ヤツシロガイ超科フジツガイ科カコボラ属外国名 Neapolitan triton学名 Cymatium (Monoplex) parthenopeum (Salis Marschlins,1793)漢字・学名由来 漢字 加古法螺
由来・語源 『六百介品』より。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。千葉県外房以南に棲息する。生態 ー基本情報 一般に食用とみなされていない。
流通することもない。水産基本情報 ー選び方 ー味わい 旬は春。
貝殻は硬く、強く長い毛をまとっている。
身は取り出しやすく、熱を通すと出しやすい。
食べられるのは筋肉のみだと思われる。
内蔵からテトロドトキシン、唾液腺からも毒性分が見つかっている。浜辺などで刺し網にかかったのをよく捨てられている。もし拾って食べるならワタやときに唾液腺を除去する必要がある。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/伊東正英(鹿児島県南さつま市笠沙)、『宍喰漁業協同組合』(徳島県海部郡海陽町宍喰)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)