11cm SL 前後になる。褐色の網状の殻皮に覆われている。膨らみがあり、毛を取ると貝殻は白い。殻口内も白い。[11cm SL・78g]
アヤボラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)ヤツシロガイ超科フジツガイ科アヤボラ亜科アヤボラ属外国名
学名
Fusitriton oregonensis (Redfield,1848)漢字・学名由来
漢字 綾法螺、文法螺 Ayabora
由来・語源 『目八譜』より。毛の流れが綾織のようだから。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。北方では潮間帯下部に生息。その生息域は水深300mに及ぶ。
日本海。相模湾、山口県以北。アリューシャン列島をへて北アメリカ西岸。生態
肉食性。基本情報
北太平洋に広い生息域をもつ巻き貝で、殻皮などまるでドンゴロス(粗い麻布)のようである。
北海道や東北で底曳き網や刺し網などに混ざって揚がる。ときにまとまって揚がるために活で流通することも希にある。また加工品などにもなる。内臓、唾液腺を食べなければとても味のいい巻き貝である。
珍魚度 珍しい貝ではない。ただし流通は希である上に漁で揚がっても持ち帰らないなど入手には努力を要す。水産基本情報
選び方
原則的に生きているもの。軟体(足)がだらっと出ているものや、粘液が出ているものは選ばない。味わい
栄養
ー危険性など
唾液腺、消化器などにはテトラミンなどの毒がある。嘔吐感や眩暈に襲われることがあるので、足の部分以外は食用不可。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
■アヤボラの唾液腺にテトラミンの存在が確認され、また別の毒性分のある可能性もある(衛生研究所)。
■唾液腺などに酸味があり渋いので「エゴツブ」などの名がある。
■毛を除去して真っ白にしたものをみる(カブトアヤボラである可能性もあり)。これをオードブルの飾りなどに使用。参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)