甲長140mm、甲幅100mm前後、1キロを超える。第5脚が極端に小さく、先がレンチのようになっていて貝殻などを背負うことができる。甲羅は楕円形で手足が極端に細く、長い。[雌成ガニ]
オオホモラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ホモラ上科ホモラ科オオホモラ属外国名
学名
Paromola japonica Parisi, 1915漢字・学名由来
漢字 大ほもら Oohomora
由来・語源 ホモラは、ホモラ科、「Homolidae」 をそのままつけたもの。ホモラ科の中でも大型になるという意味合い。
酒井恒の命名だと思われる。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深230-370m。
相模湾〜土佐湾、種子島。ハワイ諸島。生態
ー基本情報
ホモラの中では大型のもの。博物館に寄贈してもいいといったものかも知れないが、産地では売り買いの対象になっているし、食べることに問題はない。
非常に珍しいもので、食用とはしない。水産基本情報
市場での評価 珍しいもので産地などでまれに売り買いされる。やや高い。
漁法 底引き網
産地 愛知県選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
甲羅は比較的硬く、脚は細く身は少ない。甲下の身も少なめ。
熱を通すと痩せるが甘みがあり、みそも美味。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/堀さんと愛知県幡豆郡一色魚市場「魚清」
同定と本種の情報/駒井智幸さん(千葉県立中央博物館)
生態など『相模湾産深海性蟹類』(葉山しおさい博物館)