テナガオオホモラ
Scientific Name / Paromola macrochira (Sakai,1961)
甲長180ミリ、甲幅150ミリ前後になる。甲羅は楕円形で手足が極端に細く、長い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ホモラ上科ホモラ科オオホモラ属外国名 ー学名 Paromola macrochira (Sakai,1961)漢字・学名由来 漢字 なり
由来・語源 ホモラ科ホモラ属の「Homola」をそのままつけたもの。なかでも手が長いという意味。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。東京湾から土佐湾。
水深250〜380メートルの砂泥地、泥地。生態 ー基本情報 非常に珍しいカニ。
流通しない。水産基本情報 市場での評価 流通しない。
漁法 底引き網
産地 静岡県選び方 原則的に生きているもの。液体などがこぼれていないもの。味わい 旬は不明
手足が細く甲下の身は少ない。
熱を通すと痩せる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法ゆでる・蒸す、みそ汁
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/菊池利夫さん(沼津市)、田中水産(鹿児島県鹿児島市)
『相模湾産深海性蟹類』(葉山しおさい博物館)