トウヨウホモラ

Scientific Name / Homora orientalis(Henderson,1888)

トウヨウホモラの形態写真

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ホモラ上科ホモラ科ホモラ属

    外国名

    学名

    Homora orientalis(Henderson,1888)

    漢字・学名由来

    漢字 なし
    ホモラ科ホモラ属の「Homola」をそのままつけたもの。東洋に多いホモラという意味。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。東京湾以南〜九州。ハワイ諸島、フィリピン、ニューカレドニア、ポリネシア、オーストラリア、ニュージーランド、アンダマン海、アデン海、東アフリカ。
    水深150〜200メートルの岩礁域。

    生態

    深場では海面などを被り、浅場ではトゲトサカ類の破片などを背負っている。

    基本情報

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    愛知県幡豆郡一色町一色魚市場
    同定と本種の情報/相模湾産深海性蟹類(葉山しおさい博物館)
  • 主食材として「トウヨウホモラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ