オオウナギ(Giant mottled ee)
Scientific Name / Anguilla marmorata Quoy and Gaimard,1824
2メートルを超える。頭部がやや縦扁(縦に平たい)、身体に不規則な文様がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★
食用として認知されていない★★
まずくはない分類 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区カライワシ下区ウナギ目ウナギ科ウナギ属外国名 Giant mottled ee学名 Anguilla marmorata Quoy and Gaimard,1824漢字・学名由来 漢字 大鰻、大棟木、大胸黄。
由来・語源 大型になるウナギの意味。
地方名・市場名 [?] 生息域 海水→淡水→海水。河川、湖沼。
小笠原、茨城県利根川河口〜愛媛県の太平洋側、大分県、長崎県、宮崎、五島列島、男女列島、大隅半島、沖永良部島〜琉球列島。済州島、朝鮮半島南部、浙江省〜ベトナム、海南島、台湾、インド洋(オーストラリア、ニューギニアをのぞく)、西〜中央太平洋、ガラパゴス諸島。生態 魚類、エビ、カエルなどをエサとする。基本情報 水産基本情報 市場での評価 流通しない。
漁法 釣り(置きバリ、延縄)、セン
産地選び方 不明味わい 旬は不明。
小型は滑りが少なく皮がやや固い。骨はあまり硬くない。
ウナギと比べると脂が少ない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など 徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)では薬用効果ありとされていて、「老人や病人にたべさせろ」と言われていた。また子供の頃(小学生の頃なので1960年代半ば)、母校貞光小学校の運動場の溝でオオウナギがいて、同級生がつかまえたことがある。新聞にも掲載された。オオウナギは現つるぎ町の貞光川などの上流域には少なかった。旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性がありますこの「ごまうなぎ」であるが小学生の頃に捕まえたことがある。川にはいれる季節には毎日が魚取りの日々であったが、ウナギは五万ととったのに「ごまうなぎ」は一度しかお目にかかっていない。捕まえたときには一瞬、なにを捕まえたのか見当もつかなかった。あえて言えば大きなドジョウでも捕まえたような。これを見た大人たちが「ごまうなぎ」であると教えてくれるとともに、「●●のじいさんが病気じゃけんあげてよ」とすぐにどこかにもらわれていった。
それから少したって、小学校の運動場でなにか運動会の練習か、行事があって整列していたかしていた時のことだ。突然、皆が運動場の端っこに向かって走っていく。つられてそこに行くと同級生が運動場の脇の水路でなにかと格闘している。その黒く長いものはその小柄な級友の身長ほどもあったのではないか、次の瞬間にその黒い棒のようなものは溝からはねとばされて土の上でのたうっている。これがオオウナギであった。体長は120センチであったことは新聞の記事になって知ったこと。魚取り小僧の次のターゲットは当然、オオウナギとなったものだ。もう遙かに昔、昭和30年代後半のことである。参考文献・協力 協力/永野廣さん、昌枝さん 高知県高知市
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)