エンコウガニ

Scientific Name / Carcinoplax surgensis Rathbun,1932

エンコウガニの形態写真

甲長50ミリ前後になる。甲はすべすべして赤みを帯び、雄は著しく鉗脚(はさみ)が長い。[雄]
エンコウガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
甲長50ミリ前後になる。甲はすべすべして赤みを帯び、雄は著しく鉗脚(はさみ)が長い。[雄]甲長50ミリ前後になる。甲はすべすべして赤みを帯び、雄は著しく鉗脚(はさみ)が長い。[雄]甲長50ミリ前後になる。甲はすべすべして赤みを帯び、雄は著しく鉗脚(はさみ)が長い。[雌]甲長50ミリ前後になる。甲はすべすべして赤みを帯び、雄は著しく鉗脚(はさみ)が長い。[雌]
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目オウギガニ上科エンコウガニ科エンコウガニ属

    外国名

    学名

    Carcinoplax surgensis Rathbun,1932

    漢字・学名由来

    漢字 猿猴蟹 Standard Japanese name / Enkougani
    由来・語源 「猿猴」、すなわち猿の顔の形の甲で赤いため。
    Rathbun
    Mary Jane Rathbun(メアリー・ジェーン・ラスバン 1860年〜1943年)はアメリカ合衆国の甲殻類学者。国内周辺にいるズワイガニ類など多くを記載している。スミソニアン博物館などで研究。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。水深50〜100メートル。
    函館、男鹿半島以南〜東シナ海。南シナ海、アンダマン海、東アフリカ沿岸。

    生態

    基本情報

    食用とはしない。ハモの胃の内容物として見かける。
    また底引き網では大量にとれ、網などにかかりやっかいな存在。
    珍魚度 珍しいカニではない。水揚げされる量も多いはず。ただほぼ総て廃棄されて流通しない。

    水産基本情報

    市場での評価 食用ではない。
    漁法 底引き網
    産地 新潟県など

    選び方

    味わい

    旬は不明。
    殻は非常に硬い。筋肉は鉗脚と甲羅下にある。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    エンコウガニの料理法・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)、汁(みそ汁)

    エンコウガニの塩ゆで 底曳き網などで揚がったものなので、流水で洗う。これをやや強めの塩水でゆでる。殻はとても硬く、調理バサミでは割れない。予め割って出すといいだろう。筋肉はほどよい甘味がありカニらしい風味みあって美味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    旧ページ内容

    [以下古い記載が含まれている可能性があります]
    北海道南部以南の50~100メートルほどの砂泥地に棲息。
    この奇妙な形のカニは長年完全な形のものを探していたもの。『らしきもの』はあっても見るも無惨な姿ばかりであった。そんなときに上越市の片岡鮮魚店より、「いっぱい捨てられていますよ」との連絡を受けて、さっそくしかも大量に送っていただいた。
    ■大きさの割にやけに軽い、すなわち身入りが少ないのだ。茹でて食べてみても脚にはほとんど身が入っていない。甲羅の下でやっとまとまっている身を集めて食べる。これがなかなか味がイイ。捨てる殻ばかり増えて、すこぶるつきに面倒ではあるが甘味があるし、みそ汁などにするといい出汁もとれる。

    参考文献・協力

    協力/魚喰民族 石田拓治さん(長崎県長崎市)、片岡鮮魚店(上越市)
    『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)
  • 主食材として「エンコウガニ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ