クモガイ

Scientific Name / Lambis lambis (Linnaeus, 1758)

クモガイの形態写真

SL 20cm前後になる。水管が棘状に伸びる。棘が6本伸び、水管のつけ根がくびれる。[成貝]
クモガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 20cm前後になる。水管が棘状に伸びる。棘が6本伸び、水管のつけ根がくびれる。[成貝]SL 20cm前後になる。水管が棘状に伸びる。棘が6本伸び、水管のつけ根がくびれる。[成貝]SL 20cm前後になる。水管が棘状に伸びる。棘が6本伸び、水管のつけ根がくびれる。[成貝]SL 20cm前後になる。水管が棘状に伸びる。棘が6本伸び、水管のつけ根がくびれる。[幼貝 SL75mm]
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱盤足目ソデボラ超科ソデボラ科(スイショウガイ科)サソリガイ属

    外国名

    学名

    Lambis lambis (Linnaeus, 1758)

    漢字・学名由来

    漢字 蜘蛛貝
    由来・語源 『宇治久老貝図』より。クモが脚を広げたようであるからだろう。模式産地はインドネシアアンボイナ。
    宇治久老貝図
    著者は荒木田久老(あらきだ ひさおゆ 延享3年/1747年〜文化元年/1804年 伊勢神宮祠官、国学者。万葉集の研究で有名)。387種の貝、蛤などを墨絵で写生したもの。写生ものと相模湾、遠州、尾張、伊勢、紀州など。方言ものせている。

    地方名・市場名

    ヤドブレー
    場所沖縄県石垣島 
    ヤール
    場所沖縄県南城市知念市場 

    生息域

    海水生。サンゴ礁域。
    紀伊半島以南。熱帯インド・西太平洋域。

    生態

    基本情報

    沖縄県石垣島では味のいい貝として知られているが、流通はしない。

    水産基本情報

    市場での評価 ほぼ流通しない。
    漁法 採取
    産地 沖縄県

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は不明
    貝殻は分厚く重みがあり割るのはとても大変である。口は狭い。ふたは爪状。
    くせのない味で熱を通しても硬くならない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    クモガイの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)、生食(刺身)


    クモガイの塩ゆで
    クモガイの塩ゆで 貝殻は硬いが割ってゆでるといい。表面の汚れをよく洗い、ゆっくり時間をかけて熱を加えてゆでる。塩ゆですると実に甘味が強くしかも軟らかくて食べやすい。美味しい。

    クモガイの刺身クモガイの刺身 非常に貝殻が硬く、割るのは大変。貝殻が飛ぶので注意しないとダメだ。最初はなにもつけずもみ、仕上げに塩をつけてもむ。ヌメリは比較的少ない。貝らしいうま味があって捨てがたい味わいだ。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市) 同定などアドバイス/池田等さん
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、
    『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
  • 主食材として「クモガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ