ホッキガイの天丼は食べ過ぎそうで恐い

ホッキガイだけではなく時季の青みを加えたい


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産で北海道産のテニスボール大のホッキガイを買った。
ホッキガイは標準和名ウバガイのことだが、この茨城県周辺の名は一般的にはほぼ使われていない。
実は茨城県が南限のこの貝が、関東や山梨県にやってきたのはかなり古そうである。
大型で海水がなくても数日生かしておけるので、冷蔵技術がなくても輸送しやすかったからだ。
せいぜいアサリ、ハマグリしか見ていない関東・山梨の人が、こんなに大きな二枚貝を見て、さぞやおどろいただろう。
昔(たぶん1945年前後から)は、鉄路での輸送だったので、関東への主産地は茨城県と福島県南部だった
産地の呼び名が消費地の呼び名になる典型的なものなので、古くからウバガイで売り買いされ、またそれを採取して標準和名となる。
これが、ホッキガイというアタリのいい言語にじょじょに関東でも置き換わる。
地方名を集めている身には面白いのと、呼び名の消滅の危機とを同時に感じて複雑である。
今回のホッキ買いは久しぶりに福島県相馬市に行った記念というと変だが、当地の郷土料理でもあるホッキの天ぷらを作りたかったからだ。
ついでに天丼にしてお昼とする。
ホッキガイのバカガイ科の、一般流通の二枚貝は天ぷらにしてすべてうまい。他には青柳(バカガイ)、シオフキ、ミルクイなどである。
作り方は簡単。
剥き身にして足とヒモや貝柱に分ける。
足の中にあるワタを押し出して捨てる。
塩水の中で汚れを流し。
足は開き、ヒモなどは食べやすい大きさに切る。
山菜の「ほんな(ヨブスマソウorヤマブキショウマ)」をざっと洗い適当に切る。
足も、ヒモなども小麦粉をまぶして置く。
足は衣をつけて高温で揚げる。
「ほんな」とヒモなどは一緒にして衣と合わせかき揚げにする。
熱々のご飯に乗せて完成である。
我が家ではみりん1・醤油1を合わせ煮立てたものをかけ醤油にしている。
これにカツオ節出し同量を加え、(全部同じ量)を煮立てて、追い鰹(カツオ削り節)し、天つゆにしてもいい。
ちなみに、どぼっとつける天つゆの比率は関東と関西では違うし、結局のところ比率に関しては自分好みに作るしかない。
ホッキガイの天ぷらをのせた天丼の困った点は、うますぎてじっくり味わえないことだ。
普通、衣の香ばしさを先に感じるものだが、ホッキガイの天ぷらはなぜか同時に足の甘さが舌に感じられる。
強いうま味もあって天ぷらとして最高の素材だという事がわかる。
そこにヒモと「ほんな」の薄苦い味わいがいいアクセントになっている。
最近、天ぷら屋に行けてない憂さを、ここで少しだけ晴らす。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。