2025年9月 高知県の食材10 黒潮町、はぶ茶

原料はハブソウなのかエビスグサなのか、わからない


高知県で飲まれているお茶は種々様々である。
茶といってもマメ科植物の茶あり、所謂茶であるチャノキの茶もある。
「はぶ茶」の「はぶ草」の正体はわからない。
ネットで調べると、マメ科ジャケツイバラ亜科センナ属のハブソウ、もしくは同じ属のエビスグサとなっている。

専門家ではないので、原材料は不明のままとしたい。
高知県にマメ科の「茶」は「きし豆茶」と「はぶ茶」があることがわかる。

きし豆よりも強い味で、渋味もある


「きし豆茶」は優しい味で甘味が強く、「はぶ茶」は濃い味で甘味が少ない。
少し苦み、渋味があっておいしいが、作る人によっての違いがある可能性がある。
高知県にマメ科植物の茶が多いのも、地域力を示すものである。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。