福島県原釜産(?)イシカワシラウオの刺身

味はほとんど同じだけど2種は2種だ


流通上、関東で「白魚(しらうお)」として売られているのはイシカワシラウオとシラウオの2種である。
シラウオの方が成長すると大きいものの、2種はとてもよく似ていて、区別をつけるのは難しい。
イシカワシラウオは海に、シラウオは汽水域にいる。
棲んでいる水域は違っても味はほとんど変わらない。
味があまり違わないので、魚類に興味がなければ、同種と考えてもいい。

ということで、イシカワシラウオの刺身は、単に「白魚の刺身」と考えたらいい。
晩秋11月から春4月にかけて漁が行われているので、「しらうお」として売られているものを慎重に同定しながら探すと、見つかる可能性大である。

イシカワシラウオの味の特徴は、透明でひ弱な姿にも関わらず、うま味・独特の風味が強く、食感も強いということだろう。
ワカサギやシシャモに近い魚なので、どこかしら淡水域の風味を感じるという共通点もある。
心地よい食感の後に来るのが、苦味である。
春が盛漁期で、その春に一番感じたい苦味が持ち味の魚なのだから愛されるに決まっている。

イシカワシラウオの刺身でご飯もあり、だけどやはり酒だな。

イシカワシラウオは久しぶりだ


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産にパック入りのシラウオがきていた。
ようく見るとイシカワシラウオで、産地は福島県らしいという。
福島県だとしたら相馬市原釜ではないかと思うが確実ではない。
ワンパックかって、その日の内に強めの塩水で洗い、水を切り、そのまま食べる。
シラウオ類の刺身くらい簡単なものはない。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。