おかか飯なのか? 猫まんまなのか?

秋になると「かつおぶし削り節」を買う


仕事が行き詰まっているので、暫し寄り道的なことを。
秋になり気温が下がると「かつおぶし削り節(以後単にカツオ節もしくは削り節)」を買う。「削り節買う」はボクの秋の季語だ。
今回は、東京都足立市場内の『伊勢重』という店で削りたてを買うことができた。
ちなみに削り節は、基本冷蔵保存である。冷蔵庫が小さいので、保冷するものが多い夏の間は保管できない。だから夏は煮干し類一辺倒でだしをとる。
ちなみに疲れているときはだしの素も使っているわけで、だしの素も嫌いではない、ということも忘れないで言っておく。

初めて見たとまでは言えないけど、使いあぐねる


久しぶりに買った「削り節」で「おかか飯」を作ったが、その前に、話はボクの学生時代に遡る。
ボクの故郷、徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町貞光)では、「猫に鰹節」ではなく、「猫にいんじゃこ」だという話を書いている。
ボクの生まれ育った家では、だしも、ときどき猫にやるおやつも「いんじゃこ(カタクチイワシの煮干のことで、いりことも言う)」だった。近所の食料品店で買うのも茶色い紙袋に入った「いんじゃこ」で、袋に鼻をくっつけてかいだ匂いが懐かしくてならない。
身の周りにカツオ節的なものはまったく存在しなかった。

上京した年、同じクラスの友人がカツオの削り節を持ってボクのアパートにやって来た。変な土産だと思ったが、コヤツの実家は横浜で食料品店を営んでいたのである。
削り節をもらってもどのように使うのかわからなかった。しかも袋が大きいのに圧倒された。
次ぎにこの友人が来たとき、カツオ節の袋が開いていないのを見て、作ってくれたのが「おかか飯」である。
「おかか」を知らない人間がいること自体、横浜人にとって不思議なことだったらしい。

削り節に醤油を加えて混ぜるだけ、なのだ


「おかか」とは、動詞「かか」に丁寧語の「お」をつけたものだろう。カツオ節を削ることを、「かく」といい、それが転訛して「かか」となったもので削り節自体のことという説と、削り節に醤油を加えて混ぜたものだ、という説がある。
「おかか」自体関東地方の方言で、「おかか飯」も関東地方の郷土料理だと思っているがいかがだろう。

「おかか飯」の作り方などないに等しい、削り節に醤油をたらして混ぜるだけ。
それをご飯に混ぜ込む人と、乗せる人がいるようだけど、ボクはざくっと混ぜ込む派だ。

「おかか飯」ではなく「猫まんま」を食っていたのか


ちなみに初めて「おかか飯」を食べた数日後、ボクがまた「おかか飯」を食べているのを群馬県出身の友人が見て、「猫まんま食っている」と言ったである。
「おかか飯」は「猫まんま」とも言うと、作り始めた言葉カードに書いた。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。