コトジツノマタ

Scientific Name / Chondrus elatus Holmes

コトジツノマタの形態写真

高さ20センチ前後になる。細く平たく長い。規則的に枝分かれして先端部が二股になる。

    • 物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    植物界紅藻植物門紅藻綱真性紅藻亜綱スギノリ目スギノリ科ツノマタ属

    外国名

    学名

    Chondrus elatus Holmes

    漢字・学名由来

    漢字 琴柱角股、琴柱角叉 Kotojitunomata
    由来・語源 琴柱は琴の弦を浮かしておく支えに似ているため。
    角股(角叉)は鹿の角のように股状になっているところから。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。太平洋沿岸北部〜中部。
    潮間帯の岩の上。

    生態

    基本情報

    本州の太平洋側などに生育している。
    古くは石けんや壁土の接着剤などとして利用されていた。茨城県、千葉県で食用として利用されている。特に千葉県銚子市で「海藻(海草)」とは本種を指す。
    汁のみにしたり、乾燥させて、海草というコンニャク状の加工品を作る。

    水産基本情報

    市場での評価 流通上では見ていない。
    漁法 採取
    産地 千葉県など

    選び方

    乾燥の度合いのよいもの。

    味わい

    旬は乾物、加工品なのでない。
    生は湯通しすると食べられる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    コトジツノマタの料理・レシピ・食べ方/ゆでる(酢の物)、汁(みそ汁、すまし汁)
    海藻の酢のもの 本海草(海藻)の乾物をもどして軽くゆで、冷水に落として水分をとる。これを酢・砂糖・だし・薄口醤油の三杯酢で食べる。海藻の香りが豊かで食感が強い。食べ飽きない味である。

    好んで食べる地域・名物料理

    千葉県では乾燥したものをもどし、かためたり、汁の実にする。

    長叉ラーメン 塩味のラーメンに「ながまた(長叉 コトジツノマタ)」が入っているもの。外房南房総市などではコトジツノマタを採取、乾燥させて汁の実などにする。これをラーメンの具にしたもの。豊かな海藻の風味と食感が感じられて非常に味わい深い。[丸美食堂 千葉県南房総市白浜町]
    長又(ながまた) コトジツノマタの乾製品を水で戻し、煮溶かして冷やしたもの。海藻の塩気に香りがあり、後々海藻の匂いで口の中がいっぱいになる。体の熱が引き、後味は爽やかである。[丸美食堂 千葉県南房総市白浜町]

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/協力/岩田豊紀(三重県鳥羽市水産研究所)、千葉県銚子市 山田海草店
    『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)
  • 主食材として「コトジツノマタ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ