コトジツノマタ
Scientific Name / Chondrus elatus Holmes
高さ20センチ前後になる。細く平たく長い。規則的に枝分かれして先端部が二股になる。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 植物界紅藻植物門紅藻綱真性紅藻亜綱スギノリ目スギノリ科ツノマタ属外国名 ー学名 Chondrus elatus Holmes漢字・学名由来 漢字 琴柱角股、琴柱角叉
由来・語源 琴柱は琴の弦を浮かしておく支えに似ているため。
角股(角叉)は鹿の角のように股状になっているところから。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。太平洋沿岸北部〜中部。
潮間帯の岩の上。生態 ー基本情報 古くは石けんや壁土の接着剤などとして利用されていた。
調べた限りでは食用としては千葉県銚子市から外房にかけて、初夏から盆にかけて採取。
汁のみにしたり、乾燥させて、海草というコンニャク状の加工品を作る。水産基本情報 市場での評価 流通上では見ていない。
漁法 採取
産地 千葉県など選び方 乾燥の度合いのよいもの。味わい 旬は乾物、加工品なのでない。
生は湯通しすると食べられる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 加工品・名産品 釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/協力/岩田豊紀(三重県鳥羽市水産研究所)、千葉県銚子市 山田海草店
『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)