ツノマタ
Scientific Name / Chondrus ocellatus Holmes
15センチ前後になる。リボン状で先が二股になる。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 植物界紅藻植物門紅藻綱真性紅藻亜綱スギノリ目スギノリ科ツノマタ属外国名 ー学名 Chondrus ocellatus Holmes漢字・学名由来 漢字 角又
由来・語源 鹿の角のように股状になっているところから。地方名・市場名 [?] 生息域 生息域。日本各地沿岸。朝鮮半島。
潮間帯下部の岩の上。生態 ー基本情報 ツノマタを食用としている地域は少なく、主に壁土に入れる、石けんなどとして利用していた。
食用としている地域で有名なのは、千葉県銚子市、茨城県鹿嶋市などで、コトジツノマタ、ツノマタを煮溶かして固めて食べる。
これを海藻という。水産基本情報 市場での評価 一般に流通しない。
漁法 採取
産地 千葉県選び方 食用としては乾燥品、もしくは煮て固めたもの。乾燥の度合いのよいもの。味わい 旬は不明。
一般に煮固めたものが流通。
やや硬めで海藻の香りが強い。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 千葉県銚子市、茨城県神栖市加工品・名産品 海草、海草/千葉県銚子市、茨城県神栖市でコトジツノマタ、ツノマタをブレンドして煮溶かしてコンニャク状に固めたもの。海藻らしい風味が楽しめて、なかなか美味。釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/岩田豊紀(三重県鳥羽市水産研究所) 千葉県銚子市 山田海草店
『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)