20〜30cm前後になるが、ときに1m以上になることがある。体はビロード上でやや平たい。2叉するが枝分かれする起部は三角形である。
クロミルの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
植物界緑藻植物門緑藻綱ハネモ目ミル科ミル属外国名
学名
Codium subtubulosum Okamura 1902漢字・学名由来
漢字 黒海松 Standard Japanese name / Kuromiru
由来・語源 ミルの仲間で黒いの意味「みる」の音の意味は不明。「海松」は姿が松の文様に似ているから。Okamurao
岡村収(おかむら おさむ Osamu Okamura 1933-2008 高知県高岡郡別府村〈現仁淀川町〉)。京都大学で松原喜代松下でソコダラ類を研究。高知大学教授。ハナグロフサアンコウなどを記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。低潮線ふきん〜漸深帯。岩や貝殻の上。
太平洋中部〜南部、八丈島、小笠原、瀬戸内海沿岸、九州。朝鮮半島。生態
ー基本情報
奈良時代から食べられ、文献にもある「海松」は何種類かのミル科ミル属の海藻のことである。
その「海松(うみまつ、みる)」のひとつだと思われる。
万葉集にもあるので、律令制の「調(各地の特産物)」として都に送られていたのだろう。
古代以来重要な海藻であったはずだが、現在食用としている地域はほとんど皆無である。今現在は三重県志摩地方で食用として採取、流通もしている。
本草学の世界では虫刺されや、消化不良、嘔吐感、下血などに効果があるとされている。
珍しさ度 流通しないので自分で採取するしかない。同定など困難なことが多い。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/採取
産地/三重県選び方
採取して時間が経つと黒みがでて水分が滲み出してくる。味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/奥田直大さん(三重県南伊勢町)
『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)、『海藻の食文化』(今田節子 成山堂)、『生きもの好きの語る自然誌』(鈴木雅大 鹿児島大学 大学院連合農学研究科 水産資源科学 助教)