高さ10cm前後になる。円柱形で二股に枝分かれする。体から細い毛を出す。
ヒゲミルの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★
食べられなくはない
分類
植物界緑藻植物門緑藻綱ハネモ目ミル科ミル属外国名
学名
Codium barbatum Okamura, 1930漢字・学名由来
漢字/髭海松
由来・語源/ミルの中まで体から細い毛(ひげ)を出すため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
伊豆諸島、八丈島、本州太平洋岸南部、四国、九州、本州日本海南部、琉球列島。
朝鮮半島。生態
ー基本情報
ミルは平安時代から江戸時代までは明らかに食用海藻であった。それがいつの間にか食用ではなくなっている。この経緯が不明であるが、ミル科の何種類かを食べてみたが、味がなく木綿の紐を噛むような食感である。
ところが本種は、過去のミル科よりも食べやすくはある。ただし本種をわざわざ探してまで食べる人はいないと思う。水産基本情報
市場での評価/流通しない。選び方
ー味わい
旬は不明。
触るとゴム状でちぎろうとすると伸びはするが、切れる。
ゆでてもあまり色が変わらず、食感はあるものの、海藻自体に味はない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(石垣島)、菊地則雄さん(千葉県立博物館海の博物館)