158cm TL 前後になる。体に斑紋がなく、尾鰭がなく先端が硬く露出する。目は口裂の中央よりも前にあり、胸鰭がある。吻長は著しく短く目が前方にある。
ムラサキウミヘビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★★
正に珍魚・激レア生物魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★
食べられなくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目ウツボ亜目ウミヘビ科タツウミヘビ属外国名
学名
Brachysomophis porphyreus (Temminck & Schlegel, 1846)漢字・学名由来
漢字/紫海蛇
由来・語源/古くはムラサキウミヘビ属 Mystriophis porphyreus (Temminck & Schlegel, 1846)であった。松原喜代松は退職が紫褐色である、と『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)に。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。
相模湾、駿河湾、愛知県渥美湾、三重県鳥羽市安楽島、和歌山県和歌浦・南部、高知県、広島県安芸灘、愛媛県松山。
済州島、江蘇省・浙江省、台湾。生態
ー基本情報
かなり珍しい魚ではないかと思われる。また漁獲されても危険であるために放流されるのかも。ウミヘビ科のなかでも大型種。生息域なども課題があるのではないか。
珍魚度 珍魚である。めったに出合えないし、探しても手に入らない。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/三重県選び方
触ってはりのあるもの。表面の粘液が白濁していないもの。味わい
旬は不明。
鱗はなく、ぬるぬると粘液質。皮は厚みがある。非常に強い骨が全身にあり中骨も硬い。
白身で熱を通すと硬く締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/鈴木水産(三重県鳥羽市安楽島町)、出間リカさん(三重県鳥羽市)、日比野友亮さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)