4mSL、重さ2トンを超える。楕円形で側扁(左右に平たい)している。体に対して口と鰓は極端に小さい。腹鰭はなく臀鰭・背鰭は長い。尾鰭は退化しており、背鰭・臀鰭の一部が独特の形の舵鰭となっている。
マンボウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★
知らなきゃ恥食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目マンボウ科マンボウ属外国名
学名
Mola mola (Linnaeus 1758)漢字・学名由来
漢字 翻車魚、満方魚 Manbou
由来・語源
〈まんぼう(木偏に査)魚 満方魚〔正字未詳〕 〔俗に宇岐木(うきき)という〕 ……状は鱝に類似していて四角い。これで満方魚という〉。『魚鑑』(武井周作 天保辛卯 1831)
〈うきゝ〉『魚鑑』(武井周作 天保辛卯 1831)
〈裸歯類マンバウ科マンバウ属 マンバウ Mola mola (LINNE)〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
■ 「まんぼう」の「まん」は「丸い」、「ぼう」は「魚」を表す。
■ 「円坊鮫」の訛。
■ 方形であるため、「萬方」の意味。
英名/Ocean sunfish 大洋の表層で日光浴(sunbathing)をしているようだから。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名
生息域
海水魚。北海道以南。北半球の太平洋、大西洋。
外洋生で海の表層を遊泳。生態
浮き袋がない。
世界中の温帯・熱帯期の海を漂っている。クラゲ類を食べる。
抱卵数は1.3メートルのもので約3億粒。魚類中もっとも多い。基本情報
全世界の暖かい海を遊泳する。その独特の姿から、水族館などでも人気が高い。ただ飼育が非常に難しく、国内の水族館などで最長飼育記録を競っている。
食用魚としては古くは海辺、産地周辺だけで食べられる、非常にローカルな魚だった。加工品にもなっていたが、主に腸の部分であった。それが徐々に身も肝も腸も流通に乗るようになってきている。
海辺では筋肉を割き、肝とあえて食べるのを酢みそ、刺身という。漁師さんなどは熱狂的にこのマンボウの肝和えを好む。
水分が多く、鮮度保持が難しいので、流通してきたものは、料理法に一工夫が必要となる。
珍魚度 丸のままの状態は水揚げ港などで見るしかない。食材としては関東など消費地ではめったに見かけない。主に海辺の町などで見かけるが探さないと難しい。水産基本情報
市場での評価 関東の市場などには身と肝、腸は腸だけとなって入荷してくる。やや高値。
漁法 突き漁、定置網
主な産地 岩手県、宮城県、福島県など選び方
流通するのは身と、肝、腸。
透明感のあるもの。時間が経つと白濁し、もっと時間が経つと茶色、黒く変色してくる。味わい
旬は秋から早春。秋になると水揚げが増える。
透明で寒天を思わせるよう身で、脂はまったくといっていいほどなく、淡泊な味わい。
肝が大きく、身よりもこちらの方に旨みと独特のクセがある。とても脂が強い。
また長い腸は食感がよく、旨みもある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
マンボウの料理・レシピ・食べ方/酢みそ、肝和え、腸の焼きもの(塩、醤油だれ、山椒風味、干もの)、腸の炒め物、身の天ぷら、皮の刺身、身と肝のみそ炒めなどマンボウの腸の干もの 身と肝、腸ではいちばん腸が万人向きの味だろう。しかも保ちがいい。身などは少し古くなると水分、臭味が出る。古くから腸が加工されていたのも、そんな理由からだろう。クリックで閉じます
流通してくる腸はきれいに掃除されているので、適当に切って水分を拭き取る。立て塩(なめて渋味を感じるくらいの塩水)に15分くらいつけて、水分をふたたび拭き取り、半日以上干し上げる。
これを細目に切り、網焼きにしてもいいが一般家庭ではフライパンでから煎りするといい。
しこしことした歯触りに、噛みしめるとじわりとうま味が出て来て口中に広がる。無類の味である。
マンボウの腸の焼き鳥風 腸は串に刺しやすい大きさに切る。串に刺して炭火で焼き上げる。決して串打ちが必要ではない。素焼きにして焼き上がりに醤油・みりん・砂糖を煮つめたたれを数回からめる。腸はやや強火で焼き上げると硬くならず、食感が好ましくうま味もある。クリックで閉じますマンボウの腸の塩焼き 流通にのってきたものは、やはり少し生臭い。いちばんうまいのは腸。これを串にでもさして塩焼きにする。七味唐辛子やにんにく、コショウなどを利かせてもいい。火の通りやすいように切れ目を入れて振り塩をする。少しもみ、強火で短時間で焼き上げる。クリックで閉じますマンボウの腸のオイスターソース炒め 腸はまるで白ホルモンのような歯触りと弾力で、嚙むとじわりと味が浮き上がってくる。ここでは中華風に炒めてみた。にんにくの芽など野菜は適当に切る。腸は縦方向に細かく切れ目を入れて、食べやすい大きさに切る。これを炒めてオイスターソースと紹興酒で味つけする。クリックで閉じますマンボウの酢みそ(身と肝) 身を手で裂き、肝と合わせた辛子酢味噌と和えて食べる。千葉県などではこれがマンボウの食べ方の基本形。肝が持つ独特のクセ、身の生臭さが消えて、もっともうまい食べ方。クリックで閉じます
マンボウの身の肝和え(肝炒め) 比較的産地などで作られているもの。「肝和え」ともいうし「肝炒め」ともいう。身は適当な大きさに裂く、肝も適当な大きさに切り、テフロンフライパンで肝からから煎り、身を加えてみそ、砂糖(みりん)を加える。クリックで閉じますマンボウのみそ炒め 身と肝を適当にきる。油とにんにく、しょうが、鷹の爪を入れて香り出しをし、肝・身、ネギなど青みと炒めて、仕上げに加減みそ(みそ・砂糖・酒)を加える。身から適当に水分が出て、肝がほぐれてみそとからまり濃厚な味わいになる。クリックで閉じますマンボウの天ぷら 身は水分が多いものの、一定方向に筋肉が層を成しており、柔らかい。揚げると適度に締まり、甲殻類のエビのような風味がする。身を適当に手で裂き、ペーパータオルなどにくるんで冷蔵庫で半日程度寝かせる。小麦粉をまぶして衣をからめて高温で揚げる。1分以内くらいに食べてこそおいしい。クリックで閉じますマンボウの干もの 身は適当な大きさに裂き、水分をていねいに取る。なめると渋味を感じるくらいの塩水に5〜8分くらいつけて干し上げる。少し干したらみりんをからめ、やや強めに干しあげる。身にそれほど味があるわけではないが、口の中で脆弱にほぐれていく感じがとてもいい。クリックで閉じますマンボウの皮湯引き 皮の表面は非常に硬く、柔らかな身との間に透明な層がある。この部分はやや硬いものの、独特の歯触りがあり、捨てがたい味である。この透明な層をやや薄めに切る。軽く湯通しして冷水に落とし、水分を切る。クリックで閉じます関連コラム(料理法・レシピ)
「カボ蔓マン炒め」で暑気払い
最近、「かぼちゃのつる(カボチャの蔓)」のおいしさに目覚めた。最初は手こずったが、今、我が家では普通の野菜になってきている。 そんなとき、マン腸(マンボウの腸)・・・ 続きを開く好んで食べる地域・名物料理
酢みそ 千葉県。身を手で裂き、肝を溶かし込んだ酢みそと和えたもの。単にマンボウの刺身とも言う。
とも和え 手で裂いた身をゆでる。肝をから煎りして、しょうゆ、味噌、酒で味付けする。最後に肝とゆでた身を和える。マンボウのじふ 三重県東紀州、尾鷲市などで作られる郷土料理に「じふ」がある。簡単にいうと魚のすき焼き、「魚すき」である。尾鷲の「じふ」を特徴付けるのは、尾鷲漁港が国内屈指の多種多様な魚の水揚げされるところだということだ。いろんな魚を煮ながら食べるが、マンボウのそのひとつなのだ。クリックで閉じます
マンボウの身はすでに正肉となっているので、手で食べやすい大きさに割いておく。肝は適当に切る。産地では不要かも知れないが、消費地では一度湯通しして冷水に落とし、霜降りにしておく。
野菜は好みのものを用意、しらたき(糸こんにゃく)、豆腐なども入れるとうまい。
これを酒・砂糖・醤油・水の割り下で煮ながら食べる。
マンボウの身は煮ると硬くしまり、鶏肉のような食感になる。煮汁が染み安く味わい深い。煮えた肝のうまさにもビックリするはずである。
関連コラム(郷土料理)
三重県西部・東紀州の郷土料理、魚のじふ
じふ」は三重県西部・東紀州の、紀伊長島や尾鷲で作られている家庭料理である。 地元の漁港で水揚げされる様々な魚で作られているが、言うなれば魚のすき焼き、大阪など・・・ 続きを開く加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/岩田昭人さん(三重県尾鷲市)、西潟正人さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) 、『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『魚類学 上』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本語源大辞典』(小学館)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『江戸前の魚』(渡辺栄一 草思社)、『マンボウの刺身』(岩本隼 新樹社)、『ごっつぉさん 伝えたい宮城の郷土食』(みやぎの食を伝える会 河北新報出版センター)