マンボウ

Scientific Name / Mola sp.B

マンボウの形態写真

3メートル、重さ2トンを超える。楕円形で側扁(左右に平たい)している。尾鰭は退化して舵鰭という独特の形をしている。腹鰭はない。

    • 魚貝の物知り度


      知らなきゃ恥
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目マンボウ科マンボウ属

    外国名

    学名

    Mola sp.B

    漢字・学名由来

    漢字 翻車魚、満方魚(和漢三才図会) Manbou
    由来・語源
    ■ 「まんぼう」の「まん」は「丸い」、「ぼう」は「魚」を表す。
    ■ 「円坊鮫」の訛。
    ■ 方形であるため、「萬方」の意味。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。北海道以南。北半球の太平洋、大西洋。
    外洋生で海の表層を遊泳。

    生態

    世界中の温帯・熱帯期の海を漂っている。クラゲ類を食べる。
    抱卵数は1.3メートルのもので約3億粒。魚類中もっとも多い。

    基本情報

    全世界の暖かい海を遊泳する。
    その独特の姿から、水族館などでも人気が高い。
    ただ飼育が非常に難しく、国内の水族館などで最長飼育記録を競っている。
    食用魚としては古くは海辺、産地周辺だけで食べられる、非常にローカルな魚だった。
    それが徐々に流通に乗るようになってきている。
    食べる部分は身(筋肉)、肝、腸、真皮。
    海辺では筋肉を割き、肝とあえて食べるのを酢みそ、刺身という。
    漁師さんなどは熱狂的にこのマンボウの肝和えを好む。
    水分が多く、鮮度保持が難しいので、流通してきたものは、料理法に一工夫が必要となる。
    マンボウの皮と肝肝と皮が一緒に売られている。どっちが欠けてもダメなのである。

    水産基本情報

    市場での評価 関東の市場などには身と肝、腸は腸だけとなって入荷してくる。値段的には安いもの。
    漁法 突き漁、定置網
    主な産地 統計がない

    選び方

    流通するのは身と、肝、腸。
    透明感のあるもの。時間が経つと白濁し、もっと時間が経つと茶色、黒く変色してくる。

    味わい

    旬は不明
    透明で寒天を思わせるよう身で、脂はまったくといっていいほどなく、淡泊な味わい。
    肝が大きく、身よりもこちらの方に旨みと独特のクセがある。とても脂が強い。
    また長い腸は食感がよく、旨みもある。
    マンボウの腸

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    マンボウの料理法・レシピ・食べ方/酢みそ、肝和え、腸の焼きもの(塩、醤油だれ、山椒風味、干もの)、腸の炒め物、身の天ぷら、皮の刺身、身と肝のみそ炒め
    マンボウの酢味噌和え
    マンボウの酢みそ(身と肝) 身を手で裂き、肝と合わせた辛子酢味噌と和えて食べる。千葉県などではこれがマンボウの食べ方の基本形。肝が持つ独特のクセ、身の生臭さが消えて、もっともうまい食べ方。

    マンボウの肝和えマンボウの肝和え(身と肝) 身を手でほぐし、肝とみそと一緒にから煎りしたもの。これは酒の肴、ご飯のおかずにも最適。
    マンボウの天ぷらマンボウの天ぷら 身を適当に割いて、高温の油で揚げた天ぷら。一瞬イカかなと思い、またエビかな? と思う味わいになる。早く食べないと表面に水分が出てきてべとべとになる。
    マンボウの腸の塩焼きマンボウの腸の塩焼き
    流通にのってきたものは、やはり少し生臭い。いちばんうまいのは腸。これを串にでもさして塩焼きにする。七味唐辛子やにんにく、コショウなどを利かせてもいい。
    マンボウの皮湯引きマンボウの皮湯引き 皮は白く分厚く、やや硬い。これを薄くきり、さっと湯引きにしたもの。独特の食感が楽しめる。

    好んで食べる地域・名物料理

    酢みそ 千葉県。身を手で裂き、肝を溶かし込んだ酢みそと和えたもの。単にマンボウの刺身とも言う。
    とも和え 手で裂いた身をゆでる。肝をから煎りして、しょうゆ、味噌、酒で味付けする。最後に肝とゆでた身を和える。

    関連コラム(郷土料理)

    記事のサムネイル写真三重県熊野地方、魚のじふ
    三重県熊野地方で作られている魚のすき焼きで、魚はなんでもいいという。味も魚以外の具も家々で違っている。 今回は尾鷲市での聞取をもとにする。 比較的使われる頻度の・・・ 続きを開く

    加工品・名産品

    こわた塩干し マンボウの腸に塩味をつけて干したもの。独特の食感とほんのりとした甘みが楽しめる。『ギョルメ舎フーズ(三重県紀北町)』

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/三重県尾鷲市岩田昭人さん、西潟正人さん
    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) 、『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『魚類学 上』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本語源大辞典』(小学館)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『江戸前の魚』(渡辺栄一 草思社)、『マンボウの刺身』(岩本隼 新樹社)、『ごっつぉさん 伝えたい宮城の郷土食』(みやぎの食を伝える会 河北新報出版センター)

    地方名・市場名

    フナビ
    場所京都府丹後半島 備考身の部分だけの呼び名。 参考大西幸子さん(伊根町)、京都府農林水産技術センター海洋センター 
    クイザメ
    場所富山県 参考文献 
    バラバア
    場所山口県小野田 参考文献 
    タユウサン
    場所愛媛県今治市大三島 参考文献 
    ウオノタユウ
    場所愛媛県今治市瀬戸崎 参考文献 
    マンボウ
    場所神奈川県三崎・江ノ島、新潟県寺泊、和歌山県、高知県須崎 参考文献 
    マンブ
    場所長崎県壱岐 参考文献 
    シキリ
    場所鹿児島 参考文献 
    クイサメ
    場所富山県氷見市 
    キナンボウ
    場所北海道静内 
    ユキナメ
    場所新潟県出雲崎 参考文献 
  • 主食材として「マンボウ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ