ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ
「マンボウ」
はこちら >>
形態◆
スイカの種のような形。頭がやや狭く、後方にいくに従い体高が高くなる。真の尾鰭はなく体を断ち切ったような直線に水着のパレオを思わせる舵鰭がある。マンボウは舵鰭が丸く円形を描き、ヤリマンボウは先が尖り三角形に見える。
フグ目(Tetraodontiformes)について◆
■
2亜目10科100属約340種。
フグ亜目(Tetraodontoidae)について◆
■
ウチワフグ科、ハリセンボン科、フグ科、マンボウ科の4科、29属185種。
マンボウ科(Molidae) について◆
■
世界中に4種。
■
皮膚は厚くなっており、鱗はまったくないか、ほとんどないに等しい。
■
腹鰭はない。
■
尾鰭の全部、大部分は背鰭と尻鰭の軟条が後方に移動してできたもの。新の尾鰭はない。これを舵鰭という。
■
浮き袋がない。
■国内で食用となるのはマンボウ、ヤリマンボウ。
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系フグ目マンボウ科マンボウ属
マンボウ
(漢字/翻車魚 英名/
Ocean sunfish
)
学名/Mola mola(Linnaeus)
●
その他のマンボウ科の魚へはここから!
魚貝の物知り度/★★★★ これは常識
食べ方◆
キモ和え(鮮度がよければ)/腸の塩焼き/身の天ぷら/皮の湯引き/腸の湯引き/腸の中華いため/腸の椀種
大きさ◆
■
全長3メートル、重さ1トンにもなる大型魚。
生息域◆
■
世界中の温帯熱帯の海に棲息している。
生態◆
■
クラゲ類を食べる。
■
抱卵数は1.3メートルのもので約3億粒。魚類中もっとも多い。
市場での評価・取り扱われ方◆
解体したものは市場で見かける。値段は安い。
漁獲方法◆
突き漁/定置網
◆食べてみる◆
マンボウといえば身と肝を生で酢みそか、キモ和えにするのが一般的である。身は手で細く割き、たたいたキモと和える。これは肝のうまみで食べるもので、なかなかうまいものだ。ただし鮮度がよくないと生臭い。
一番旨いのは腸で、焼いて食べるとまるで特上の焼とりのよう。これは軽く干すと最上の酒の肴になる。
身の部分は水分が多く、煮ても焼いても旨くないが、天ぷらだけは別格。まるでイカかエビ、どちらとも言えぬ味わい。
天ぷらは揚げてすぐに食べないと水分が出てきてしまう。すぐに食べるとエビとイカの中間、もしくはない交ぜにした味わい
高知県などでは身と肝を味噌で煎り煮する。素朴な味わいで捨てがたい。
厚みのある皮は真っ白でまるで石けんを思わせる。薄く切って湯引きして、酢みそで食べるとなかなかうまい。
◆名物料理・加工品◆
こわたの干物/マンボウの腸を干物にしたもの。非常にうまい。(三重県尾鷲市 岩田昭人さんから)
じふ/マンボウの身をすき焼き風に食べるもの。(三重県尾鷲市 岩田昭人さんから)
マンボウの基本◆
■本来は漁業者のみが食べていたもの。
■
魚類中もっとも産卵数が多い。
漢字◆
「翻車魚」。
由来◆
■
「まんぼう」の「まん」は「丸い」、「ぼう」は「魚」を表す。
■
「円坊鮫」の訛。
■
方形であるため、「萬方」の意味。
呼び名・方言◆
■
東北地方で「ウキキ(浮木魚)」、「ウキギ(浮木魚)」。
■北海道静内で「キナンボウ」。
■
「マンブ」、「クイザメ」、「ユキナメ」、「バラバア」、「シキリ」、「ウオノタユウ」、「タユウサン」。
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) 参考/『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『魚類学 上』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本語源大辞典』(小学館)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)
■市場魚貝類図鑑データベースから。
■
がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.