SL 40cm前後になる。腹鰭がない。真横から見ると正方形に近い。若魚は尻鰭・背鰭が長く伸び、尾鰭下葉が長い成魚になると同じ長さになる。[成魚]
マナガツオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![SL 40cm前後になる。腹鰭がない。真横から見ると正方形に近い。若魚は尻鰭・背鰭が長く伸び、尾鰭下葉が長い成魚になると同じ長さになる。[成魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/170/Thumb630/managatuo.jpg)
![SL 40cm前後になる。腹鰭がない。真横から見ると正方形に近い。若魚は尻鰭・背鰭が長く伸び、尾鰭下葉が長い成魚になると同じ長さになる。[若魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/170/Thumb630/managatuo0.jpg)
-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★★
重要味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目イボダイ亜目マナガツオ科マナガツオ属外国名
学名
Pampus punctatissimus (Temminck & Schlegel, 1845)漢字・学名由来
漢字 鯧、鯧魚、真名鰹、真魚鰹、学鰹 Managatuo
由来・語源 関東ではほとんど水揚げがなく、当然呼び名はなく、当時(明治期)、東京市場には西日本から入荷してきたものを、西日本で広く使われていた呼び名のまま「まながつほ」と呼んでいた。「まな」という地域も多いが、これは明らかに「真魚」であり、非常にうまい魚という意味だと思う。ここになぜ「かつお」がついたのか? 謎である。
〈まながつほ 東京市場〉『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
〈マナガツオは何處でもマナガツオと言ってゐるが〉。『魚』(田中茂穂 創元社 1945)
真似鰹 カツオのいない瀬戸内海などでカツオがとれないので、初夏にとれる本種を「カツオに見立てた」ところから。「真似鰹(まねがつお)」から転訛したもの。
鯧魚 〈マナガツヲ マナガタ〉。「マナガタ」は真菜刀(まながたな/幅広の包丁)ともとれなくはないが、よくはわからない。『本朝食鑑』(人見必大 島田勇雄 訳注 1697)・『本草綱目啓蒙』(小野蘭山 東洋文庫 平凡社 文政12 1829)
真魚(まな)と鰹 「真魚」はとりわけ味のいい魚という意味。「鰹」は近畿地方の、魚貝類の供給地である瀬戸内海にカツオがいなかったために、本種をカツオと呼んでいたため。
学鰹 『本朝食鑑』(人見必大 島田勇雄 訳注 1697)にあるが不明。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。大陸棚砂泥地。
新潟県〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、有明海、相模湾[神奈川県真鶴町]〜土佐湾の太平洋沿岸、瀬戸内海。
希/北海道小樽、青森県深浦・牛滝・鮫角、岩手県、[宮城県気仙沼]、茨城県
黄海・東シナ海の大陸棚域
希/ピーター大帝湾生態
5月〜7月で盛期は6月。内湾浅場で産卵。
孵化後浅場の中層に群れる。
ときに河口域にも入る。
成魚は秋に沖合にもどる。
食性は、甲殻類のマルソコシラエビ、オキアミ類、甲殻類端脚目のクラゲノミ。ヤムシを捕食する。
満1年で26cm、2年で35cm、3年で38cm前後になる。基本情報
近年、北海道などでも見つかっているが、漁獲量の多いのは関西以西である。
「西にサケなし、東にマナガツオなし」などという俗諺がある。要するにサケは東日本に多く、西日本ではほとんどとれない。対するにマナガツオは西日本に多く、東日本には少ないというのは今もあまり変わらない。
江戸時代の『本朝食鑑』(人見必大 島田勇雄 訳注 1697)にも〈コノ魚摂州、泉州、播州海中に尤多し。東海ニハ希ナリ〉とある。
国内産超高級魚のひとつであるが、昔は、関東などではあまり珍重しなかった。例えば関西などではマナガツオは刺身などにしてもよく食べるが、今現在でも本種の刺身は関東では特殊なものである。徐々に変わってきているとはいえ、東日本では一般的に漬け魚の原料としてくらいの認識が強い。
初夏を代表する上品な白身魚で、主に割烹料理店などで使われている。値が高すぎて、一般小売店、スーパーなどには遠い存在でもある。これを補っているのが、シナマナガツオやコウライマナガツオなどの東シナ海、南シナ海であがるものだったが、近年、輸入国ではなく、輸出国になってきている。水産基本情報
市場での評価 古くは関東ではあまり歓迎されなかったが、近年ではもっとも高い魚のひとつ。当然古くよりマナガツオを好む関西では常に高い。小さなものはときにまとまって入荷してくる。大きなものは量的に少ない。
漁法 底曵き網、袋待漁(定置網)、刺網(流網)
主な産地 長崎県、岡山県選び方
大きすぎても小さすぎてもまずい。だいたい2キロから3キロがうまいとされる。鱗がはげやすいが、銀色に輝いているもの。鰓が鮮紅色なもの。味わい
瀬戸内海などでは産卵群が入ってくる春から夏が旬とされている。他の地域では秋から春が旬。
味がいいのは冬、春から初夏にたくさんとれることも含めて。
鱗は細かく取りやすい以前に取れやすい。皮は非常に薄い。骨は軟らかい。
すぐに白濁する白身で身割れしやすいので要注意。熱を通しても硬くならない、身離れがいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
マナガツオの料理法/生食(刺身、焼霜造り)、焼き物(西京漬、祐庵焼き)、揚げる(唐揚げ、揚げてあんかけ)、煮つけ(しょうゆ味、みそ味)、汁(すき焼き、潮汁、みそ汁)クリックで閉じます
マナガツオの刺身(大型) 最近では関東でも素晴らしいものが手に入るようになった。西日本と比べると非常に高価だが、鮮度がよくなって刺身にする機会が増えた。三枚に下ろして大型なので血合いと腹骨を切り、皮を引く。これを刺身にする。白濁しているのは脂がのっているためで、この脂に甘味が感じられる。独特のうま味があってとても味わい深い。
マナガツオの西京焼き(みそ漬け) 漬け魚にすると最上級の魚である。ただきれいな切り身どりが難しいのが難点だろう。三枚に下ろして切身にする。振り塩をして1時間程度置き、表面に出て来た水分をていねいに拭き取る。これを白みそ・みりん・煮きり酒を合わせた地につけ込む。クリックで閉じますマナガツオの幽庵焼き 幽庵焼きは祐庵地(醤油・酒・みりん同割り)につけ込むのが基本。三枚に下ろして切り身にして振り塩をする。1時間前後置き表面に出て来た水分を拭き取る。これを祐庵地に気温によるが2時間以上漬け込む。クリックで閉じますマナガツオのいり煮(すき焼き) わざわざ切身にしてもいいが、大型なら刺身にしたときに出た切れ端やあらを使ってもいい。食べやすい大きさに切り、酒・砂糖・醤油・水の割り下で煮ながら食べる。野菜、豆腐、コンニャクなどはお好みで。酒の肴にもなるが、ご飯がすすむ。クリックで閉じますマナガツオの煮つけ 刺身や焼き物に使った残り、あらなどを集めて置く。上身が取りにくい魚なのであらを活用しないと、もったいない。あらは湯通しして冷水に落としてぬめりを流す。これを酒・みりん・醤油・水で煮る。あっさりした味わいのなかに甘味がある。身離れがよくおいしい。クリックで閉じますマナガツオのみそ煮 小型は手頃な値段で手に入るので、揚げたり、煮たりといろいろ使える。本体の味よりも、味つけで食べる方がいい。ここでは小型を水洗いして適当に切り、湯通しして冷水に落とす。ぬめりなどを流して水分をよくきり、酒・砂糖・みそ・水で煮る。火が通ったら、鍋止めして煮含める。また長時間煮込むと骨まで食べられる。クリックで閉じますマナガツオの真子煮つけ 晩春から初夏の大型は真子が望める。卵粒が細かく柔らかい。魚類の中でも味のいい部類に入る。これを適当に切り、酒・砂糖・醤油・水を煮立てた汁でさっと煮上げていく。ほくほくとして甘味があり、とてもうまい。クリックで閉じますマナガツオのフライ 小型を三枚に下ろして中骨・腹骨をとる。皮はつけたままでいい。塩コショウして小麦粉をまぶし、衣(小麦粉・卵・水)をからめ、パン粉をつけて揚げる。マアジに近い風味があり、より上品で淡泊な味わい。ご飯に合う。クリックで閉じますマナガツオの唐揚げ 腹の薄い部分や頭部を使う。食べやすい大きさに切り、水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げにする。揚げたてに塩・コショウを振る。ヒハツ、ガラムマサラなどを振ってもおいしい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
瀬戸内海周辺。加工品・名産品
漬け魚 日本各地で作られる。マナガツオは漬け魚の代表的な素材。釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
俚諺に「西海にサケなし。東海にマナガツオなし」というのがある。この魚が関西以西に多く、東日本ではほとんどとれないことからくる。参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『たべもの語源辞典』(清水桂一編 東京堂出版)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)地方名・市場名 ?
マナガタ
場所長崎県、熊本県熊本市、福岡県柳川市・福岡市、有明海 備考『本朝食鑑』(人見必大 島田勇雄 訳注 1697)にも。『本草綱目啓蒙』(小野蘭山 東洋文庫 平凡社 文政12 1829) 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)