バターフィッシュ(英名/Atlantic butterfish.Butterfish,Dollerfish)
Scientific Name / Peprilus triacanthus(Peck)
体長30センチ前後になる。楕円形で側扁(左右に平たい)し、体高が高い。腹鰭がない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★★
重要★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系外国名 英名/Atlantic butterfish.Butterfish,Dollerfish学名 Peprilus triacanthus(Peck)漢字・学名由来 ー地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。北米北東大西洋。ニューファウンドランドからサウスカロライナにかけての大陸棚。生態 ー基本情報 昭和40年前後から大西洋沖合で日本漁船が取り始めたもの。
一時はイボダイの代用品として重要なものであった。
安い「えぼだいの開き」は本種であることが多々あったようだ。
これが世界的な漁業の200海里規制(1970年代後半)によって激減した。
最近ではあまりバターフィッシュの干ものをあまり見かけなくなっているが、過去のもっとも重要な魚であったことは覚えておくべきだ。水産基本情報 市場での評価 鮮魚での入荷はない、干ものとしてとり扱われるもの。値段は国産イボダイの干ものと比べると安い。
漁法 底曳き網、刺し網
産地 アメリカ選び方 主に干ものとして流通する。油焼けして変色していないもの。味わい 干ものはしっとりと上質の身で、脂がのっている。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『新顔のさかな』(東京水産大学第10回公開講座編集員会編 成山堂書店)