ベステル(Bester)
Scientific Name / F1
代表的な呼び名チョウザメ
あまり大型にはならない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱軟質区チョウザメ目チョウザメ科外国名 Bester学名 F1漢字・学名由来 漢字 蝶鮫
由来・語源 「チョウザメ」は北海道での呼び名で体に並ぶ骨板がチョウチョ(ちょう)に似ているため。田中茂穂は北海道ではこの骨板そのものを「ちょう」と呼んでいるとしている。地方名・市場名 [?] 生息域 交配種。自然界にはいない。生態 ー基本情報 オオチョウザメ[Huso huso (Linnaeus)]の雌とコチョウザメ[Acipenser ruthenus Linnaeus,1758]の雄の交配種。
自然界にいるチョウザメ類を保護するために作り出されたもの。
日本には1980年に導入される。水産基本情報 量的には少ないながら日本各地で養殖されている。
クセのない白身でうま味があり、刺身などでも食べることができるので、根強い人気がある。
卵からはキャビアが作れていて、非常に良質。選び方 原則として活け締めにしたもの。味わい 鱗は側面と丈夫背の部分に縦に並んで硬い。
皮は厚く、滑りがある。
白身でクセがなく、ほどよく繊維質。
うま味と、脂ののりがある。
骨はあまり硬くなく、小骨などはない。
生でも油分(バターやオリーブオイル)でソテ、揚げるなどしても美味。
非常に用途が広い。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 小林建設(島根県邑智郡邑南町)