甲長38mm、甲幅43mm前後になる。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)ホンエビ上目十脚目短尾下目モクズガニ科ハマガニ属外国名
学名
Chasmagnathus convexus De Haan, 1833漢字・学名由来
漢字/浜蟹
由来・語源/浜辺でよく見かけるカニという意味だと思う。De Haan
Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ。ドゥ・ハーンとも)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。地方名・市場名 ?
生息域
汽水域。河川の汽水域上限地帯に多く淡水域の水田にこぶし大、深さ40〜50cmの穴を掘り住み家とする。
相模湾の河川の河口域。生態
ー基本情報
まるで西洋のヨロイをつけたような外観の中形のカニである。このイワガニ科でもベンケイガニ亜科にくくられるアカテガニ、クロベンケイガニ、アシハラガニなどは川の河口域周辺に暮らし。それぞれ水との関わりが違っている、ほとんど水に入らないアカテガニ、本種。意外に、それも塩分濃度の低い水が好きなクロバンケイガニ、海辺とでも言えそうな場所にいるアシハラガニと住みわける。本種は河口付近のアシ原や土手に穴を掘り暮らす。水産基本情報
本種を食用、また何らかの形で利用するという資料がない。これを御存知の方はメールでお知らせ願えるとありがたい。選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
Wilhem de Haan 本種を記載したウィレム・ド・ハーンはオランダ ライデン王立自然史博物館でシーボルトが日本で集めた動物、甲殻類を整理した。ハマガニは「ファウナ・ヤポニカ(日本動物誌)」にて発表された動物のひとつ。参考文献・協力
協力/永野廣さん・昌枝さん
『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)