40cm ML 前後になる。肉は厚みがあり、鰭頂角は大きく鰭は三角形をしている。外套はずんぐりしている。外套膜の背側背面外套の前方より皮下に発光器がある。第Ⅲ腕の泳膜は幅広で腕は扁平で山なりに盛り上がる。
トビイカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十脚形上目ツツイカ目開眼亜目アカイカ科Sthenoteuthis属外国名
学名
Sthenoteuthis oualaniensis (Lesson, 1830)漢字・学名由来
漢字/飛烏賊 Tobiika
由来・語源/海面上を飛ぶため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。産卵も外洋で行う。純外洋性。
相模湾(2005年前後から発見されている)以南。
インド洋・太平洋の熱帯域〜温帯域。生態
小魚などを襲う肉食性。
子供の頃は直腸に2つの丸い発光器がある。
成イカは背の部分に小判状の発光器がある。
魚などに追われると、海面を滑空(飛ぶ)することで有名。飛距離は50mとも100mともされている。
〈黒潮附近を船で航行していると、飛び魚が船に驚いて飛び出すのと同じように、十数尾で群れをなして、漏斗から勢いよく噴出する水のものと思われるシュッという音がして海面から飛び出る。同じアカイカ科のアカイカにも同様の習性がみられる。〉『イカはしゃべるし,空も飛ぶ』(奥谷喬司 講談社)を要約。
基本情報
インド洋・太平洋の温帯域から熱帯域に広範囲に生息する。食用として漁獲しているのは沖縄県、鹿児島県島嶼部だけだと思われる。マグロ漁の釣りエサとしても、煮つけや刺身、干ものになり、本州のスルメイカに相当する重用種である。水産基本情報
市場での評価/沖縄県全域で漁があり、価格はやや高値で安定している。
漁法/釣り漁(ひっかけ釣り)
産地/沖縄県選び方
ー味わい
夏〜秋。
皮と身はやや硬い。外套膜の発光器の部分はとくに硬い。
筋肉は煮ると硬く締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
トビイカの料理法・レシピ・食べ方/焼く(一夜干し)、ソテー(バター焼き、中華炒め)、揚げる(天ぷら)、煮る(塩ゆで、煮つけ)、生食(刺身、湯引き)クリックで閉じます
トビイカの一夜干し 水洗いして外套膜(胴)の部分を立て塩にする。30分ほどつけて水分をよくきり、半日干す。焼くとスルメイカよりも硬いものの、イカの風味は豊かで味わい深い。とてもおいしい一夜干しである。
トビイカのバター焼き 水洗いして適当に切る。水分をよくきり、塩コショウする。フライパンににんにく、バター(マーガリンでも)を溶かしたなかで短時間ソテーする。短時間に仕上げないと硬くなる。イカの風味があり、やや硬いが味はいい。クリックで閉じます
トビイカの中華炒め 水洗いして耳や胴などを切れ目を入れて適当に切る。野菜(ここではチンゲンサイ)などは軽くゆでておく。フライパンに油・しょうが・にんにくを入れて火をつける。熱くなってきたら野菜、イカを入れて短時間炒めて塩コショウ、海鮮スープに片栗粉を加えたもので軽くとじる。クリックで閉じますトビイカの天ぷら 胴の部分の皮を剥く。斜めに切れ目を入れて水分をよく拭き取る。軽く塩をして小麦粉をまぶし、衣をつけて高温で短時間で揚げる。スルメイカよりも硬くなやすいが、イカの風味と甘味がありとても美味。クリックで閉じますトビイカのげそ塩ゆで げそは塩もみする。流水で洗い、水分をよくきる。これを塩水で加減を見ながら、完全に火が通っていない状態でおか上げする。自然放冷して、食べやすい大きさに切る。このまま食べても、マヨネーズやポン酢、酢みそで食べてもいい。クリックで閉じますトビイカの煮つけ 小振りのトビイカを水洗いする。適当に切り、水分をよく拭き取っておく。鍋に酒・醤油・水を煮立たせた中で短時間煮て鍋止めする。スルメイカと比べると硬く締まるものの、味はいい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/二宮定置(神奈川県二宮町/山崎哲也さんほか) 池田等さん(神奈川県)
『新編 世界イカ図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)