外套長20センチ前後。スルメイカに似て、先端部にかけて円錐形に細まる。腹側に二本の筋状発光器があり、頭部にまで続く。耳は大きい。
スジイカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)

![外套長20センチ前後。スルメイカに似て、先端部にかけて円錐形に細まる。腹側に二本の筋状発光器があり、頭部にまで続く。耳は大きい。[背]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1092/Thumb630/sujiika0.jpg)
![外套長20センチ前後。スルメイカに似て、先端部にかけて円錐形に細まる。腹側に二本の筋状発光器があり、頭部にまで続く。耳は大きい。[腹]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1092/Thumb630/sujiika00.jpg)
![外套長20センチ前後。スルメイカに似て、先端部にかけて円錐形に細まる。腹側に二本の筋状発光器があり、頭部にまで続く。耳は大きい。[腹]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1092/Thumb630/sujiika000.jpg)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十腕形上目ツツイカ目開眼亜目アカイカ科アカイカ亜科スジイカ属外国名
学名
Eucleoteuthis Luminosa (Sasaki,1915)漢字・学名由来
漢字 筋烏賊
由来・語源 腹側(色素が薄く白っぽく見える)に二本の白い筋があるイカの意味。Sasaki
佐々木望(ささき・まどか/明治16年〜昭和2年 1883年〜1927年)。広島県広島市生まれ、ハンガリー、ブダペストで客死。動物学者。軟体類とくに頭足類の分野で大きな業績を残す。多くの軟体類を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。道東海域から四国の太平洋側。日本近海太平洋側からカリフォルニア沿岸、北太平洋の冷水域、ハワイ。生態
ー基本情報
太平洋側で普通に見られるイカだが、濃い群れを作らないためにまとまってとれない。
また皮が柔らかく、水分が多いなどで生鮮品としての価値が低い。
比較的太平洋沿岸のローカルなイカといえるもの。
一般に流通することも、小売り店で見かけることも非常に少ないもの。水産基本情報
市場での評価 非常に希に入荷する。非常に安い。
漁法 定置網、巻き網
産地 神奈川県選び方
ー味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
スジイカの料理法・調理法・食べ方/揚げる(フライ)、煮る(煮つけ、塩ゆで)、焼く(一夜干し)、塩辛、生食(刺身)クリックで閉じます
スジイカのフライ(イカリング) 小さいので少々煩わしいが水洗いしてリング状に切る。水分をよくきり、塩コショウして小麦粉、バッター液(卵、小麦粉、水)にくぐらせ、パン粉をつけて揚げる。高温で短時間に火を通しすぎないように揚げるのがコツ。
スジイカの煮つけ 水洗いして、水分をよくきる。げそは胴につめて口を楊枝などでとめておく。これを酒・砂糖・しょうゆ・水を少し煮つめたなかでさっと煮る。比較的こってりと煮る方が冷えてもおいしいし、ご飯に合う。クリックで閉じます
スジイカの酢の物 ここではげそとミミなどの部分を使った。やや塩辛いくらいの湯でさっとゆでる。この塩ゆでを冷凍保存しておくと、お好み焼きなどいろいろ使えて便利だ。今回は塩もみしたゴーヤと和えて、三杯酢にほんの数分つけ込んで置いたもの。酢の加減などはお好みで。クリックで閉じますスジイカの一夜干し 水洗いして開いて水分をよくきる。これを食塩水に数分つけこんで半日干し上げたもの。塩水に漬け込む時間は数分で十分。すぐに塩辛くなる。焼き上げるとイカらしい香りがして柔らかくておいしい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
アカイカ(ムラサキイカ、ゴードーイカとも)釣りの外道。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『新・世界有用イカ類図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)