トゲシャコ(Mantid shrimp)
Scientific Name / Harpiosquilla harpax (De Haan,1844)
体長24cmを超える大型のシャコ。最後尾の節に青い帯が縦に走り褐色の丸い斑紋がある。
トゲシャコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★
まずくはない分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)トゲエビ亜綱口脚目(シャコ目)シャコ上科シャコ科トゲシャコ属外国名 Mantid shrimp学名 Harpiosquilla harpax (De Haan,1844)漢字・学名由来 漢字 刺蝦蛄。
由来・語源 捕脚(鎌のように見える)に長くて鋭い棘があるためだと思う。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。水深60-70m。
相模湾以南、南紀、大阪湾口、土佐湾、長崎。生態 ー基本情報 浅場の底曳き網などにかかるもので、利用しない地域も多い。大型で見た目の割りに水分が多く、煮ると身が痩せる。シャコと比べると味は数段落ちる。近年、日本海側でも見られるようになってきている。水産基本情報 市場での評価 関東ではほとんど見られない。高価。
漁法 底曳き網
産地 和歌山県選び方 原則的に生きているもの。持って重いもの。味わい 旬は春から夏
殻はやや硬い。
身に水分が多いのかゆでると痩せる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/寺井政見さん(金栄丸、和歌山県雑賀崎)
『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)