トゲシャコ

Scientific Name / Harpiosquilla harpax (De Haan,1844)

トゲシャコの形態写真

体長24cmを超える大型のシャコ。最後尾の節に青い帯が縦に走り褐色の丸い斑紋がある。
トゲシャコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長24cmを超える大型のシャコ。最後尾の節に青い帯が縦に走り褐色の丸い斑紋がある。捕脚の棘は長くて硬い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)トゲエビ亜綱口脚目(シャコ目)シャコ上科シャコ科トゲシャコ属

    外国名

    学名

    Harpiosquilla harpax (De Haan,1844)

    漢字・学名由来

    漢字 刺蝦蛄 Standard Japanese name / Togeshako
    由来・語源 捕脚(鎌のように見える)に長くて鋭い棘があるためだと思う。
    De Haan
    Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ。ドゥ・ハーンとも)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。

    地方名・市場名

    アラシャク
    場所熊本県 
    カマキリ
    場所和歌山県和歌山市雑賀崎 
    シャコエビ
    場所徳島県阿南市 

    生息域

    海水生。水深60-70m。
    若狭湾・相模湾以南、南紀、大阪湾口、土佐湾、長崎。

    生態

    産卵期は8月ではないかと思われる。

    基本情報

    東京湾などに大量にいたシャコと比べると、より温かい海域に生息している。浅場の底曳き網などで揚がるが、日本各地でシャコがとれなくなって本種が増えている。シャコと言えば本種となっている地域も少なくない。
    珍しさ度 珍しい生物ではないが、いまのところとれる量が少ないので少々探す必要がある。

    水産基本情報

    市場での評価 関東でもときどき見かける。大きいので高値がついている。
    漁法 底曳き網
    産地 和歌山県

    選び方

    原則的に生きているもの。持って重いもの。

    味わい

    旬は不明。
    殻はやや硬い。
    身に水分が多いのかゆでると痩せる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    トゲシャコの料理・レシピ・食べ方/煮る(ゆでる、煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(素揚げ)

    トゲシャコの塩ゆで 本種は身の充実する時期がわからないのが難点である。11月のものはゆでても身がふっくらと充実していて、シャコらしい独特の風味と甘味があった。
    まずはざっと水洗いする。水分をよくきり、5分前後ゆでる。茹で上がったらザルなどに上げて冷やす。

    トゲシャコの素揚げ 身の少ない時季のものは、単純に揚げてしまうといい。水分をよくきり、低温から揚げはじめて徐々に温度を上げる。少し冷ますと丸のままさくっと食べられる。身はうま味が凝縮して味わい深い。
    トゲシャコのみそ汁 いちばん簡単な料理である。ざっと水洗いする。水分をよくきり、鍋に水と一緒に入れて火をつける。あくを救いながらうま味が出てくるまで煮出す。エビに近いだしが出る。身にもうま味がある。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/寺井政見さん(金栄丸、和歌山県雑賀崎)
    『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)
  • 主食材として「トゲシャコ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ