ツマリカスベ

Scientific Name / Okamejei schmidti (Ishiyama,1958)

ツマリカスベの形態写真

全長60cm前後になる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目ガンギエイ目ガンギエイ科コモンカスベ属

    外国名

    学名

    Okamejei schmidti (Ishiyama,1958)

    漢字・学名由来

    漢字 詰糟倍
    由来・語源 「前後に短い(詰まる)」カスベの意味。「カスベ」は捨てるくらいの値打ちしかない魚の意味。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。三陸〜千葉県外海域、東京湾〜宮崎県沿岸。
    20〜50メートルの砂泥地。

    生態

    基本情報

    刺し網などで混獲されている。
    味は悪くないがほとんど利用されていない。

    水産基本情報

    市場での評価 関東ではまだ見ていない。
    漁法 エビ刺し網
    産地

    選び方

    触って張りのあるもの。表面の模様がくっきりしているもの。

    味わい

    旬は春から夏。
    鱗はなく、正中線上をのぞくと危険なトゲもない。
    骨は柔らかく下ろしやすい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法 煮つけ、煮こごり、干もの
    煮つけ・煮こごり◆甘辛く水分多く煮て美味。見事な煮こごりができる。
    干もの◆干して焼いても美味。

    ツマリカスベの煮つけ煮つけ。辛く水分多く煮て美味。見事な煮こごりができる。
    冷たく冷やすと見事な煮こごりができる。
    ツマリカスベの干もの干もの。干して焼いても美味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ツマリカスベ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ